複数辞典一括検索+

🔗🔉

【正】 5画 止部 [一年] 区点=3221 16進=4035 シフトJIS=90B3 《常用音訓》ショウ/セイ/ただ…しい/ただ…す/まさ 《音読み》 セイ/ショウ(シャウ)〈zhng・zhng〉 《訓読み》 まさ/ただしい(ただし)/ただす/まと/まさに/まさしく/かみ 《名付け》 あきら・おさ・かみ・きみ・さだ・たか・ただ・ただし・ただす・つら・なお・のぶ・まさ・まさし・よし 《意味》 {形・名}ただしい(タダシ)。まっすぐであるさま。まっすぐであること。〈対語〉→邪(よこしま)。「公正」「正義」「其身正、不令而行=ソノ身正シケレバ、令セズシテ行ハル」〔→論語{動}ただす。まっすぐにする。また、誤りを道理にあうように直す。「改正」「就有道而正焉=有道ニ就イテ正ス」〔→論語{形}まともであるさま。また、まっすぐに向いているさま。まんなかの。〈対語〉→反→裏。「正面」「正中」「正坐セイザ」 {形}まじりけのないさま。また、ほんとうのものであるさま。〈類義語〉→純。「正白(まっしろ)」「正方形」 {形}主なものである。本式のものである。〈対語〉→副→従→略。「正式」「正三位」「正本」 {名}役目の長官。「楽正(音楽をつかさどる役所の長官)」 {名・形}ちょうどの時刻。また、時刻がちょうどであるさま。「正五時」「正午(ちょうど十二時)」 {名}中国の暦法で、一年の基準になるもの。▽去声に読む。「正月」「正朔セイサク(こよみ)」「改正(王朝が変わった時、正月をいつとするかの規準を改めて、新たに暦をきめること)」 {名}まと。弓を射てまっすぐにあてるまと。「正鵠セイコク(まとの中心)」 {副}まさに。まさしく。ちょうど。「正当其時=正ニソノ時ニ当タル」「正唯弟子不能学也=正ニコレ弟子学ブアタハザルナリ」〔→論語{名}数学で、負に対して、零より大きいこと。プラス。「正数」 〔国〕かみ。四等官で、司・監の第一位。 《解字》 会意。「一+止(あし)」で、足が目標の線めがけてまっすぐに進むさまを示す。征(まっすぐに進む)の原字。 《単語家族》 聖(純正な人)貞(ただしい)挺(まっすぐ)などと同系。また是ゼ・シ(ただしい)と縁が近い。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

漢字源で完全一致するの検索結果 1-1