複数辞典一括検索+![]()
![]()
きだ【段】🔗⭐🔉
きだ【段】
①わかち。きれめ。わかれめ。崇峻紀(図書寮本)院政期点「八段キダに斬りて」
②布帛の長さの単位。古く「常」をキダと訓ずるが、常は1丈3尺。また、端むら・たんの半分または3分の2の長さ。段たん。天武紀下「布一―」
③地積の単位で、田地の段別たんべつの段たん。五畝を段半きだなかという。孝徳紀「凡そ田は長さ三十歩広さ十二歩を―とせよ」
→たん(段)
たん【段・反】🔗⭐🔉
たん【段・反】
①距離の単位。6尺を1間けん、6間を1段とする。今昔物語集13「洞より一二―許りを隔てて宿りしぬ」
②土地面積の単位。1段(反)は300歩(坪)で、約991.7平方メートル。太閤検地以前は360歩。
③(「端」とも書く)布帛の大きさの単位。成人一人前の衣料に相当する分量。1反は、普通、布では並幅で鯨尺2丈6尺または2丈8尺とされる。
だん【段】🔗⭐🔉
だん【段】
(呉音。漢音はタン)
①わかち。くぎり。「前の―に述べた」「忠臣蔵の五―目」
②しな。品等。等級。「―が違う」
③台を次々とかさねたもの。きざはし。
④こと。くだり。場合。次第。「この―お許し下さい」「御無礼の―」「出発という―になって」「話す―になるとあがってしまう」
⑤(否定や反語を伴って)程度。状況。「寒いなどという―ではない」
⑥囲碁・将棋・柔道・剣道などで、技量による等級。普通、初段から九・十段まである。
→たん(段・反)
[漢]段🔗⭐🔉
段 字形
筆順
〔殳部5画/9画/教育/3542・434A〕
〔音〕ダン(呉) タン(漢)
〔訓〕きだ
[意味]
[一]ダン
①物事のくぎり。きれめ。(文章の)こわけ。「段階・段落・分段・前段」
②昇降用に台を次々と重ねたもの。きざはし。「石の段」「階段・上段・段丘」
③柔剣道・囲碁・将棋などの技量を区別する等級。「段位・有段者・初段」
④てだて。方法。「手段」
⑤場合。局面。「出かける段になると」。次第。かど。「御無礼の段お許し下さい」
[二]タン=反[二]「段収」
[解字]
形声。「殳」(=動詞の記号)+音符「
」(=布の両端を上からたらした形)の省略形。上から下へひと足ずつ踏んで下りる階段の意。
[下ツキ
一段・階段・格段・下段・後段・高段・算段・三段論法・手段・昇段・上段・初段・前段・特段・分段・別段・有段者
筆順
〔殳部5画/9画/教育/3542・434A〕
〔音〕ダン(呉) タン(漢)
〔訓〕きだ
[意味]
[一]ダン
①物事のくぎり。きれめ。(文章の)こわけ。「段階・段落・分段・前段」
②昇降用に台を次々と重ねたもの。きざはし。「石の段」「階段・上段・段丘」
③柔剣道・囲碁・将棋などの技量を区別する等級。「段位・有段者・初段」
④てだて。方法。「手段」
⑤場合。局面。「出かける段になると」。次第。かど。「御無礼の段お許し下さい」
[二]タン=反[二]「段収」
[解字]
形声。「殳」(=動詞の記号)+音符「
」(=布の両端を上からたらした形)の省略形。上から下へひと足ずつ踏んで下りる階段の意。
[下ツキ
一段・階段・格段・下段・後段・高段・算段・三段論法・手段・昇段・上段・初段・前段・特段・分段・別段・有段者
広辞苑に「段」で完全一致するの検索結果 1-4。