複数辞典一括検索+![]()
![]()
しき【職】🔗⭐🔉
しき【職】
(呉音)
①律令制の官庁の一種。中宮職・春宮とうぐう職・大膳職・左右京職・摂津職・修理しゅり職などがあった。長官は大夫。枕草子49「―の御曹司」
②平安中期以降、荘園の各種荘官の有した権利。土地用益権など。
→しょく(職)
しょく【職】🔗⭐🔉
しょく【職】
①担当の務め。また、その地位。徒然草「大きなる―をも辞し」。「―を奉ずる」
②生計のための仕事。いとなみ。「―を探す」
③身につけた技能。「手に―を持っている」
→しき(職)
そく【職】🔗⭐🔉
そく【職】
(ショクの直音化)官職。職務。つかさ。源氏物語澪標「さやうの事繁き―には堪へずなむ」
[漢]職🔗⭐🔉
職 字形
筆順
〔耳部12画/18画/教育/3106・3F26〕
〔音〕ショク(漢) シキ(呉) ソク(慣)
〔訓〕(名)もと・より
[意味]
①つとめ。担当する役目。「職を追われる」「職務・職責・職分田しきぶんでん・官職・役職・辞職・管理職」
②生計のための仕事(をする技能)。「手に職をつける」「職人・職業・内職」
③令制の役所の名。「中宮職・東宮職・修理職・大膳だいぜん職」▶古く「シキ」とよんだが、明治以後の官制では「ショク」。
④シキ荘園制で荘官の職務に付随する権益。「領家職・地頭職」
⑤もっぱら。主として。もとより。「職として…に由よる」(もっぱら…にもとづく)
[解字]
形声。「耳」+音符「
」(=識)。耳できいて識別する意、転じて、聞いてよくわきまえている仕事の意。[
]は異体字。
[下ツキ
汚職・解職・家職・官職・閑職・休職・求職・教職・劇職・激職・兼職・顕職・現職・公職・降職・曠職・在職・座職・辞職・失職・就職・重職・住職・殉職・小職・神職・聖職・僧職・退職・停職・定職・適職・天職・当職・同職・瀆職・内職・非職・復職・奉職・補職・本職・無職・免職・役職・有職ゆうそく・要職・離職
筆順
〔耳部12画/18画/教育/3106・3F26〕
〔音〕ショク(漢) シキ(呉) ソク(慣)
〔訓〕(名)もと・より
[意味]
①つとめ。担当する役目。「職を追われる」「職務・職責・職分田しきぶんでん・官職・役職・辞職・管理職」
②生計のための仕事(をする技能)。「手に職をつける」「職人・職業・内職」
③令制の役所の名。「中宮職・東宮職・修理職・大膳だいぜん職」▶古く「シキ」とよんだが、明治以後の官制では「ショク」。
④シキ荘園制で荘官の職務に付随する権益。「領家職・地頭職」
⑤もっぱら。主として。もとより。「職として…に由よる」(もっぱら…にもとづく)
[解字]
形声。「耳」+音符「
」(=識)。耳できいて識別する意、転じて、聞いてよくわきまえている仕事の意。[
]は異体字。
[下ツキ
汚職・解職・家職・官職・閑職・休職・求職・教職・劇職・激職・兼職・顕職・現職・公職・降職・曠職・在職・座職・辞職・失職・就職・重職・住職・殉職・小職・神職・聖職・僧職・退職・停職・定職・適職・天職・当職・同職・瀆職・内職・非職・復職・奉職・補職・本職・無職・免職・役職・有職ゆうそく・要職・離職
広辞苑に「職」で完全一致するの検索結果 1-4。