複数辞典一括検索+

しょく【職】🔗🔉

しょく【職】 (1)職務。「駅長の―」 (2)生活のための仕事。また,その手段となる技能。「手に―をつける」

とくしょく【職】🔗🔉

とくしょく【職】 汚職。

【職】🔗🔉

【職】 〔画 数〕18画 − 常用漢字 〔区 点〕3106〔JIS〕3F26〔シフトJIS〕9045 〔音 訓〕ショク・シキ・つとめ 〔名乗り〕つね・もと・よし・より 〔熟語一覧〕 →依願免職(いがんめんしょく) →居職(いじょく) →一般職(いっぱんしょく) →栄職(えいしょく) →汚職(おしょく) →解職(かいしょく) →解職請求(かいしょくせいきゅう) →飾り職・錺り職(かざりしょく) →家職(かしょく) →看護職員(かんごしょくいん) →官職(かんしょく) →閑職(かんしょく) →管理職(かんりしょく) →管理職組合(かんりしょくくみあい) →貴職(きしょく) →休職(きゅうしょく) →求職(きゅうしょく) →教育職員免許法(きょういくしょくいんめんきょほう) →京職(きょうしき) →教職(きょうしょく) →教職員(きょうしょくいん) →教職課程(きょうしょくかてい) →教職追放(きょうしょくついほう) →京都守護職(きょうとしゅごしょく) →警察官職務執行法(けいさつかんしょくむしっこうほう) →警察職員(けいさつしょくいん) →警職法(けいしょくほう) →激職・劇職(げきしょく) →兼職(けんしょく) →顕職(けんしょく) →原職(げんしょく) →現職(げんしょく) →現職教育(げんしょくきょういく) →公安職(こうあんしょく) →公共職業安定所(こうきょうしょくぎょうあんていじょ) →公職(こうしょく) →公職選挙法(こうしょくせんきょほう) →公職追放(こうしょくついほう) →構造汚職(こうぞうおしょく) →在職(ざいしょく) →在職老齢年金(ざいしょくろうれいねんきん) →座職・坐職(ざしょく) →四職(ししき) →辞職(じしょく) →下職(したしょく) →失職(しっしょく) →指定職(していしょく) →司法警察職員(しほうけいさつしょくいん) →就職(しゅうしょく) →住職(じゅうしょく) →重職(じゅうしょく) →就職協定(しゅうしょくきょうてい) →集団就職(しゅうだんしゅうしょく) →殉職(じゅんしょく) →将軍後見職(しょうぐんこうけんしょく) →小職(しょうしょく) →職(しょく) →職安(しょくあん) →職域(しょくいき) →職印(しょくいん) →職員(しょくいん) →職員団体(しょくいんだんたい) →職親(しょくおや) →職方(しょくかた) →職業(しょくぎょう) →職業安定所(しょくぎょうあんていじょ) →職業安定法(しょくぎょうあんていほう) →職業意識(しょくぎょういしき) →職業教育(しょくぎょうきょういく) →職業軍人(しょくぎょうぐんじん) →職業訓練(しょくぎょうくんれん) →職業訓練指導員(しょくぎょうくんれんしどういん) →職業訓練大学校(しょくぎょうくんれんだいがっこう) →職業語(しょくぎょうご) →職業選択の自由(しょくぎょうせんたくのじゆう) →職業団体(しょくぎょうだんたい) →職業適性検査(しょくぎょうてきせいけんさ) →職業能力開発大学校(しょくぎょうのうりょくかいはつだいがっこう) →職業病(しょくぎょうびょう) →職業婦人(しょくぎょうふじん) →職業別組合(しょくぎょうべつくみあい) →職種(しょくしゅ) →職住(しょくじゅう) →職住一体(しょくじゅういったい) →職掌(しょくしょう) →職匠歌人(しょくしょうかじん) →職制(しょくせい) →職責(しょくせき) →職長(しょくちょう) →職人(しょくにん) →職人気質(しょくにんかたぎ) →職人芸(しょくにんげい) →職能(しょくのう) →職能給(しょくのうきゅう) →職能資格制度(しょくのうしかくせいど) →職能制(しょくのうせい) →職能組織(しょくのうそしき) →職能代表制(しょくのうだいひょうせい) →職能団体(しょくのうだんたい) →職能別組合(しょくのうべつくみあい) →職場(しょくば) →職場闘争(しょくばとうそう) →職分(しょくぶん) →職蜂(しょくほう) →職務(しょくむ) →職務給(しょくむきゅう) →職務権限(しょくむけんげん) →職務質問(しょくむしつもん) →職務充実(しょくむじゅうじつ) →職務犯罪(しょくむはんざい) →職務評価(しょくむひょうか) →職務分析(しょくむぶんせき) →職務命令(しょくむめいれい) →職名(しょくめい) →職歴(しょくれき) →職階(しょっかい) →職階給(しょっかいきゅう) →職階制(しょっかいせい) →職級(しょっきゅう) →職給(しょっきゅう) →職権(しょっけん) →職権斡旋(しょっけんあっせん) →職権命令(しょっけんめいれい) →職権濫用罪(しょっけんらんようざい) →職工(しょっこう) →職工義友会(しょっこうぎゆうかい) →神職(しんしょく) →聖職(せいしょく) →聖職者(せいしょくしゃ) →前職(ぜんしょく) →専任職(せんにんしょく) →船舶職員(せんぱくしょくいん) →専門職(せんもんしょく) →専門職制度(せんもんしょくせいど) →総合職(そうごうしょく) →総辞職(そうじしょく) →退職(たいしょく) →退職給与引当金(たいしょくきゅうよひきあてきん) →退職金(たいしょくきん) →退職者医療制度(たいしょくしゃいりょうせいど) →退職所得(たいしょくしょとく) →退職年金(たいしょくねんきん) →退職被保険者(たいしょくひほけんしゃ) →地方警察職員(ちほうけいさつしょくいん) →中間管理職(ちゅうかんかんりしょく) →懲戒免職(ちょうかいめんしょく) →定職(ていしょく) →停職(ていしょく) →適格退職年金(てきかくたいしょくねんきん) →適職(てきしょく) →手職(てしょく) →出職(でしょく) →手内職(てないしょく) →天職(てんしょく) →転職(てんしょく) →東宮職(とうぐうしょく) →当職(とうしょく) →同職組合(どうしょくくみあい) 職(とくしょく) 職罪(とくしょくざい) →特別公務員職権濫用罪(とくべつこうむいんしょっけんらんようざい) →特別職(とくべつしょく) →鳶職(とびしょく) →内閣総辞職(ないかくそうじしょく) →内職(ないしょく) →日本教職員組合(にほんきょうしょくいんくみあい) →入職(にゅうしょく) →入職率(にゅうしょくりつ) →非職(ひしょく) →副職(ふくしょく) →復職(ふくしょく) →奉職(ほうしょく) →補職(ほしょく) →本職(ほんしょく) →無職(むしょく) →名誉職(めいよしょく) →免職(めんしょく) →役職(やくしょく) →役職員(やくしょくいん) →有職(ゆうそく) →有職故実(ゆうそくこじつ) →有職読み(ゆうそくよみ) →有料職業紹介事業(ゆうりょうしょくぎょうしょうかいじぎょう) →諭旨免職(ゆしめんしょく) →要職(ようしょく) →離職(りしょく) →連袂辞職(れんべいじしょく)

新辞林で完全一致するの検索結果 1-3