複数辞典一括検索+

しゅう【臭】シウ🔗🔉

しゅうシウ ①におい。特に、悪いにおい。くさみ。「官僚―」 ②臭素の略。

におい【匂】ニホヒ🔗🔉

においニホヒ ①赤などのあざやかな色が美しく映えること。万葉集10「黄葉もみちばの―は繁し」 ②はなやかなこと。つやつやしいこと。万葉集18「少女らがゑまひの―」 ③かおり。香気。狭衣物語3「かうばしき―」。「香水の―」 ④(「臭」と書く)くさいかおり。臭気。「すえた―」 ⑤ひかり。威光。源氏物語椎本「つかさ位世の中の―も」 ⑥人柄などの、おもむき。気品。源氏物語「かどかどしう、らうらうじう、―多かりし心ざま、もてなし、言の葉」 ⑦(「臭」とも書く)そのものが持つ雰囲気。それらしい感じ。「庶民的な―」「犯罪の―」 ⑧同色の濃淡によるぼかし。 ㋐染色法また襲かさねの色目などで、上が濃く、下が薄い配色。上を濃くするのを普通とし、下を濃くするのを裾濃すそごという。 ㋑匂縅においおどしの略。 ㋒女のかき眉の下の方の薄くぼかしたところ。 ㋓日本刀の刃の、地肌との境目の部分に霧のようにほんのりと見える文様。最も大切な見所の一つ。 ⑨芸能や和歌・俳諧などで、そのものに漂う気分・情趣・余情など。花鏡「一声の―より、舞へ移る境にて妙力あるべし」。去来抄「移り、―、響きはつけざまのあんばいなり」→匂付においづけ。 ◇「臭」は、好ましくないものに使うことが多い。 ⇒におい‐あぶら【匂油】 ⇒におい‐あらせいとう【匂紫羅欄花】 ⇒におい‐おどし【匂縅】 ⇒におい‐が【匂香】 ⇒におい‐かけ【匂懸】 ⇒におい‐かたじろ【匂肩白】 ⇒におい‐ぎれ【匂切】 ⇒におい‐ぐさ【匂草】 ⇒におい‐こ【匂粉】 ⇒におい‐ざくら【匂桜】 ⇒におい‐ずみ【匂墨】 ⇒におい‐すみれ【匂菫】 ⇒におい‐だま【匂玉】 ⇒におい‐づけ【匂付】 ⇒におい‐どり【匂鳥】 ⇒におい‐の‐はな【匂の花】 ⇒におい‐ぶくろ【匂袋】 ⇒におい‐やぐるま【匂矢車】

におい【臭】ニホヒ🔗🔉

においニホヒ ⇒におい(匂)4・7

[漢]臭🔗🔉

 〔大部6画〕 ⇒自部

[漢]臭🔗🔉

 字形  筆順 〔自部3画/9画/常用/2913・3D2D〕 [] 字形 〔自部4画/10画〕 〔音〕シュウ〈シウ〉(漢) 〔訓〕くさい・におい [意味] におい。いやなにおい。くさい。「臭気・悪臭・体臭」。くさみ。いやな感じ。「俗臭・役人臭」 [解字] 会意。「自」(=はな)+「犬」。犬がはなでにおいをかぐ意。 [下ツキ 悪臭・異臭・汚臭・劇臭・激臭・口臭・俗臭・体臭・脱臭・同臭・銅臭・乳臭・腐臭・防臭・無臭・余臭・和臭 [難読] 臭橙かぼす

広辞苑で完全一致するの検索結果 1-5