複数辞典一括検索+![]()
![]()
がい【街】🔗⭐🔉
がい【街】
(慣用音。漢音はカイ)大通り。まちすじ。ちまた。まち。「オフィス―」
まち【町】🔗⭐🔉
まち【町】
①田の広さや区画の単位。催馬楽、桜人「島つ田を十―作れる見て帰り来むや」
②宮殿または邸宅の内の区画。特に、いくつかの殿舎などの連なって成り立っているもの。源氏物語少女「ひつじさるの―は中宮の御古宮なれば」。「采女うねめ―」「局―」
③人家の密集している所を、道路で分けた一区域の称。市坊。孝徳紀「凡そ京みやこには坊まちごとに長おさ一人を置け」
④(「街」とも書く)商店の立ち並んだ繁華な土地。市街。今昔物語集12「―に魚を買ひに遣やりつ」。「―に出る」「―で暮らす」
⑤区分。階層。等級。源氏物語帚木「二の―の心やすきなるべし」
⑥地方公共団体の一つ。市に次ぎ村より大きいもの。町ちょう。
⑦市・区を構成する、市街の小区分。
⑧物を売る店。田植草紙「―が立てかし七つ入れ子の鉢売らう」
⑨遊里の外。傾城禁短気「太夫を引欠き、―にての平産」
⇒町をとめる
[漢]街🔗⭐🔉
街 字形
筆順
〔行部6画/12画/教育/1925・3339〕
〔音〕ガイ(慣) カイ(漢)
〔訓〕まち
[意味]
大通り。まちすじ。まちなか。「街路・街道かいどう・街灯・市街・花街・商店街」
[解字]
形声。「行」+音符「圭」(=かどばる)。きちんと区切られた大通りの意。
筆順
〔行部6画/12画/教育/1925・3339〕
〔音〕ガイ(慣) カイ(漢)
〔訓〕まち
[意味]
大通り。まちすじ。まちなか。「街路・街道かいどう・街灯・市街・花街・商店街」
[解字]
形声。「行」+音符「圭」(=かどばる)。きちんと区切られた大通りの意。
広辞苑に「街」で完全一致するの検索結果 1-3。