複数辞典一括検索+

いくさ【軍・戦・兵】🔗🔉

いくさ軍・戦・兵】 ①つわもの。兵士。兵隊。軍勢。軍隊。万葉集6「千万ちよろずの―なりとも言挙ことあげせず取りて来ぬべき男おのことそ思ふ」 ②軍隊と軍隊とが戦うこと。戦い。戦争。合戦。平家物語4「橋の上の―、火出づる程ぞ戦ひける」。「―を起こす」 →いくさ(射)⇒いくさ‐おきて【軍掟】 ⇒いくさ‐かどで【軍門出】 ⇒いくさ‐がみ【軍神】 ⇒いくさ‐ぎみ【軍将】 ⇒いくさ‐ごっこ【軍ごっこ】 ⇒いくさ‐だいしょう【軍大将】 ⇒いくさ‐だち【軍立ち】 ⇒いくさ‐だて【軍立て】 ⇒いくさ‐ないだん【軍内談】 ⇒いくさ‐ならし【軍馴らし】 ⇒いくさ‐の‐うかがい【軍の窺い】 ⇒いくさ‐の‐きみ【軍の君】 ⇒いくさ‐の‐さんぶぎょう【軍の三奉行】 ⇒いくさ‐の‐その【軍の園】 ⇒いくさ‐の‐にわ【軍の庭】 ⇒いくさ‐の‐のり【軍の法】 ⇒いくさ‐ば【軍場】 ⇒いくさ‐はじめ【軍始め】 ⇒いくさ‐びと【軍人】 ⇒いくさ‐ひょうじょう【軍評定】 ⇒いくさ‐ぶぎょう【軍奉行】 ⇒いくさ‐ぶね【軍船】 ⇒いくさ‐ぼし【軍星】 ⇒いくさ‐まつり【軍祭】 ⇒いくさ‐ものがたり【軍物語】 ⇒いくさ‐もよい【軍催い】 ⇒いくさ‐よばい【軍喚い】 ⇒いくさ‐よほろ【軍丁】 ⇒軍に花を散らす ⇒軍を見て矢を矧ぐ

ぐん【軍】🔗🔉

ぐん】 ①戦うための集団・組織。陸海空軍の汎称。古今著聞集9「―、野に伏す時は、飛雁列つらを破る」。「―の意向」「―を率いる」 ②中国周代の軍隊編制の単位で、師(2500人)を五つ合わせたもの、すなわち1万2500人。天子は6軍、大国は3軍、中国は2軍、小国は1軍を置く。 ③明治以後の兵制で、戦時に数個師団をもって構成された軍隊編制の単位。 ④スポーツなどのチーム。

[漢]軍🔗🔉

 字形  筆順 〔冖部7画/9画/教育/2319・3733〕 〔音〕グン(慣) クン(呉)(漢) 〔訓〕いくさ [意味] ①兵の集団。「軍勢・軍旗・大軍・海軍・将軍・義勇軍・救世軍」▶周代の兵制では一軍は一万二千五百人。 ②いくさ。戦争。「軍人・軍艦・軍備・軍需・軍事・軍記」 [解字] もと、車部2画。本字は。会意。「車」+「勹」(=かこむ)。兵車で囲んで陣をつくる意。古代中国の戦争は車戦だった。 [下ツキ 援軍・海軍・官軍・義軍・空軍・懸軍・皇軍・行軍・国軍・孤軍・三軍・従軍・粛軍・将軍・娘子軍・進軍・水軍・千軍万馬・賊軍・大軍・殿軍・敗軍・反軍・友軍・遊軍・陸軍 [難読] 軍鶏シャモ

[漢]軍🔗🔉

 〔車部2画〕 ⇒冖部

広辞苑で完全一致するの検索結果 1-4