複数辞典一括検索+![]()
![]()
あらわ【顕・露】アラハ🔗⭐🔉
あらわ【顕・露】アラハ
内部にひそむものが表面にあらわれている状態。
①隠れなくはっきり目に見えること。法華義疏長保点「果は著アラハにして、因は微なるをもて」。源氏物語若紫「こなたは―にや侍らむ」
②はっきり知覚できること。顕著であること。明らかであること。大和物語「―なる事あらがふな」
③公然。おおっぴら。また、人目に立つ所。戸外。源氏物語行幸「氏神の御つとめなど―ならぬほどなればこそ」。今昔物語集20「―にはあらじ。谷の方の藪に隠れて居たらむ」。「事が―になる」
④気持や意見を無遠慮に示すさま。露骨。枕草子277「あれは誰そ。―なり」。「敵意を―にする」
⑤むき出しにすること。はだか。御伽草子、二十四孝「わが衣をぬぎて親に着せ、わが身は―にして」。「肌も―な衣裳」
けん【顕】🔗⭐🔉
けん【顕】
顕教。↔密
[漢]顕🔗⭐🔉
顕 字形
筆順
〔頁部9画/18画/常用/2418・3832〕
[顯] 字形
〔頁部14画/23画/8093・707D〕
〔音〕ケン(呉)(漢)
〔訓〕あきらか・あらわれる (名)あき・あきら
[意味]
①あきらか。
㋐きわだっている。「顕著・顕在」
㋑地位・身分が高い。「顕官・貴顕」
②あきらかになる・する。あらわれる。あらわす。(対)隠。「顕彰・顕揚・隠顕・露顕・顕微鏡・顕花植物」
[解字]
形声。「頁」(=あたま)+音符「
」(=絹糸を日光にさらす)。顔を明るみに出す意。
筆順
〔頁部9画/18画/常用/2418・3832〕
[顯] 字形
〔頁部14画/23画/8093・707D〕
〔音〕ケン(呉)(漢)
〔訓〕あきらか・あらわれる (名)あき・あきら
[意味]
①あきらか。
㋐きわだっている。「顕著・顕在」
㋑地位・身分が高い。「顕官・貴顕」
②あきらかになる・する。あらわれる。あらわす。(対)隠。「顕彰・顕揚・隠顕・露顕・顕微鏡・顕花植物」
[解字]
形声。「頁」(=あたま)+音符「
」(=絹糸を日光にさらす)。顔を明るみに出す意。
広辞苑に「顕」で完全一致するの検索結果 1-3。