複数辞典一括検索+

あお‐くげ【青公卿・青公家】アヲ‥🔗🔉

あお‐くげ青公卿・青公家アヲ‥ ①軽い身分の公家。また、公家を卑しめていう語。 ②歌舞伎で、青隈あおぐまを彩って扮する悪役の公卿。

あお‐くさ・い【青臭い】アヲ‥🔗🔉

あお‐くさ・い青臭いアヲ‥ 〔形〕[文]あをくさ・し(ク) ①青草のようなにおいがする。 ②未熟である。「―・い書生」「―・い意見」

あおくさ‐ずり【青草摺】アヲ‥🔗🔉

あおくさ‐ずり青草摺アヲ‥ 糊貼りの白絹や紙に、山藍やまあいの葉または青色の草で花鳥などの文様を青く摺りつける染法。あおずり。→小忌衣おみごろも⇒あお‐くさ【青草】

あおくさ‐や【青草屋】アヲ‥🔗🔉

あおくさ‐や青草屋アヲ‥ 青物屋。 ⇒あお‐くさ【青草】

あお‐くちば【青朽葉】アヲ‥🔗🔉

あお‐くちば青朽葉アヲ‥かさねの色目。「西三条装束抄」によると、表は経たてが青、緯ぬきが黄の織色、裏は青。また、「装束雑事抄」では、表は青、裏は朽葉くちば○青くなるあおくなる 青ざめる。「失敗に気付いて青くなった」 ⇒あお・い【青い・蒼い】

あお‐くび【青頸・青首】アヲ‥🔗🔉

あお‐くび青頸・青首アヲ‥ ①衣の青いえり。万葉集9「麻衣あさきぬに青衿あおくび着け」 ②マガモの雄の別称。 ③アオクビアヒルの略。 ⇒あおくび‐あひる【青首鶩】 ⇒あおくび‐いわい【青首祝】 ⇒あおくび‐だいこん【青首大根】

広辞苑 ページ 101