複数辞典一括検索+
しんきろん【慎機論】🔗⭐🔉
しんきろん【慎機論】
経世書。渡辺崋山著。モリソン号事件における幕府の対外政策を批判して1838年(天保9)に書かれたが、未完。蛮社の獄の際、自宅で反故の中から発見・押収され、崋山は処罰。
→文献資料[慎機論]
しんぎ‐ろん【神義論】🔗⭐🔉
しんぎ‐ろん【神義論】
〔哲〕(→)弁神論に同じ。
○仁義を切るじんぎをきる
仁義3を交わす。
⇒じん‐ぎ【仁義】
○心気を砕くしんきをくだく
いろいろと心を労する。
⇒しん‐き【心気・辛気】
○心気を燃やすしんきをもやす
気をもむ。じれったく思う。浄瑠璃、生玉心中「心気燃やして待宵に、似たりや似たり桂仙花」
⇒しん‐き【心気・辛気】
しん‐きん【心筋】🔗⭐🔉
しん‐きん【伸筋】🔗⭐🔉
しん‐きん【伸筋】
骨格筋の機能による類別の一つ。脊椎動物の四肢をのばす働きをする筋肉の総称。↔屈筋
しん‐きん【信金】🔗⭐🔉
しん‐きん【信金】
信用金庫の略。
しん‐きん【宸襟】🔗⭐🔉
しん‐きん【宸襟】
天子の心。「―を悩ます」
しん‐きん【真金】🔗⭐🔉
しん‐きん【真金】
純粋の黄金。純金。日葡辞書「シンキンヒ(火)ニイリテイロ(色)ナヲアザヤカナリ」
しん‐きん【真菌】🔗⭐🔉
しん‐きん【真菌】
きのこ・かび・酵母の総称。担子菌類・子嚢菌類・接合菌類・鞭毛菌類・不完全菌類に分ける。体は菌糸状または単細胞で、無性的には分生子・遊走子など、有性的には担子胞子・子嚢胞子・接合胞子などを作って繁殖する。
⇒しんきん‐しょう【真菌症】
広辞苑 ページ 10146。