複数辞典一括検索+

じん‐ちゅう【尽忠】🔗🔉

じん‐ちゅう尽忠】 忠義を尽くすこと。 ⇒じんちゅう‐ほうこく【尽忠報国】

じん‐ちゅう【陣中】ヂン‥🔗🔉

じん‐ちゅう陣中ヂン‥ ①陣屋の中。また、いくさのさなか。 ②宮中にある、衛府の武士の詰所。 ⇒じんちゅう‐みまい【陣中見舞】

じん‐ちゅう【腎虫】🔗🔉

じん‐ちゅう腎虫】 ジンチュウ科の線虫。体は著しく長く、鮮紅色。雄は体長13〜40センチメートル。雌は体長20〜100センチメートル。人及び犬・猿・貂てん・牛・馬などの腎臓や体腔内に寄生する。第2中間宿主は淡水魚。

じん‐ちゅう【塵中】ヂン‥🔗🔉

じん‐ちゅう塵中ヂン‥ ちりの中。わずらわしい世の中。俗世間。

じんちゅう‐おう【人中黄】‥ワウ🔗🔉

じんちゅう‐おう人中黄‥ワウ 甘草の粉末を竹筒に入れ、人糞壺に浸して製した生薬。熱病に効果があるとされる。 ⇒じん‐ちゅう【人中】

しん‐ちゅうかんそう【新中間層】🔗🔉

しん‐ちゅうかんそう新中間層「中間階級」参照。

しんちゅう‐ぐん【進駐軍】🔗🔉

しんちゅう‐ぐん進駐軍】 ①他国に進み入り、とどまっている軍隊。 ②第二次大戦後、日本を占領した連合国の軍隊。 ⇒しん‐ちゅう【進駐】

しんちゅう‐ざ【真鍮座】🔗🔉

しんちゅう‐ざ真鍮座】 江戸幕府が1780年(安永9)に銀座の付帯事業として設置し、真鍮の吹立ふきたて・販売を独占させた座。87年(天明7)廃止。 ⇒しん‐ちゅう【真鍮】

しんちゅう‐せん【真鍮銭】🔗🔉

しんちゅう‐せん真鍮銭】 真鍮で鋳造した銭。寛永真鍮銭の類。 ⇒しん‐ちゅう【真鍮】

じんちゅう‐の‐しし【人中の獅子】🔗🔉

じんちゅう‐の‐しし人中の獅子】 傑出した人物。 ⇒じん‐ちゅう【人中】

じんちゅう‐の‐りゅう【人中の竜】🔗🔉

じんちゅう‐の‐りゅう人中の竜(→)「人中の獅子」に同じ。椿説弓張月拾遺「まことに御曹司は人中の竜りょう⇒じん‐ちゅう【人中】

広辞苑 ページ 10269