複数辞典一括検索+

しんぼう‐えんりょ【深謀遠慮】‥ヱン‥🔗🔉

しんぼう‐えんりょ深謀遠慮‥ヱン‥ [文選、賈誼、過秦論]ずっと先のことまで深く考えて計画を練ること。 ⇒しん‐ぼう【深謀】

しん‐ほうがく【新邦楽】‥ハウ‥🔗🔉

しん‐ほうがく新邦楽‥ハウ‥ 邦楽の新作活動とその作品の通称。昭和初年頃からの主に新日本音楽に続く新作活動を指した。その後は「現代邦楽」の称が用いられる。→新日本音楽

じんぼう‐かく【神保格】🔗🔉

じんぼう‐かく神保格】 言語学者。東京生れ。東京文理大・東洋大教授。言語理論・音声学を研究。著「言語学概論」「言語理論」など。(1883〜1965) ⇒じんぼう【神保】

しんぼう‐さいどう【心房細動】‥バウ‥🔗🔉

しんぼう‐さいどう心房細動‥バウ‥ 心房が洞房結節からの刺激に応じた正常の収縮を行わず、心房各所に不規則な刺激を生じて無秩序に興奮する状態。それに伴い心室の収縮も不規則かつ頻繁となり心拍数100を越える(絶対性不整脈)。僧帽弁膜症・高血圧性心疾患・バセドー病その他の心不全の際見られる。 ⇒しん‐ぼう【心房】

しんぼう‐たちやく【辛抱立役】‥バウ‥🔗🔉

しんぼう‐たちやく辛抱立役‥バウ‥ 歌舞伎の立役のうち、控え目で働きの少ない受け身の役柄をいう。多くは二枚目。 ⇒しん‐ぼう【辛抱】

しんぼう‐づよ・い【辛抱強い】‥バウ‥🔗🔉

しんぼう‐づよ・い辛抱強い‥バウ‥ 〔形〕[文]しんぼうづよ・し(ク) よく辛抱する。がまん強い。 ⇒しん‐ぼう【辛抱】

しんぼう‐どうづき【真棒胴突き】‥バウ‥🔗🔉

しんぼう‐どうづき真棒胴突き‥バウ‥ ①真棒で突いて地固めをすること。 ②真棒の異称。 ⇒しん‐ぼう【真棒】

しんぼう‐にん【辛抱人】‥バウ‥🔗🔉

しんぼう‐にん辛抱人‥バウ‥ 辛抱強い人。忍耐強くよく働く人。 ⇒しん‐ぼう【辛抱】

しん‐ほうらく【神法楽】‥ホフ‥🔗🔉

しん‐ほうらく神法楽‥ホフ‥ 神にたむけるためのわざ・諸芸。謡曲、吉野静「―の舞をおん舞ひ候へ」

しん‐ぼく【臣僕】🔗🔉

しん‐ぼく臣僕】 けらいとしもべ。

しん‐ぼく【神木】🔗🔉

しん‐ぼく神木】 ①神社の境内にあって、その神社に縁故のあるものとして特に祭られる樹木。注連しめを引いたり柵を設けたりする。また、これを神体とするものもある。 ②広く、神社境内の樹木の総称。 ③「春日かすがの神木」のこと。

広辞苑 ページ 10318