複数辞典一括検索+
しん‐みょう【神冥】‥ミヤウ🔗⭐🔉
しん‐みょう【神冥】‥ミヤウ
神の冥加みょうが。源平盛衰記30「その時本朝守護の―、なほ本宮にまします故に」
しん‐みょう【針妙】‥メウ🔗⭐🔉
しん‐みょう【針妙】‥メウ
(「妙」の字は「少女」に分けられるところから)
①宮廷女官の私室にいる上級の女中。裁縫などに当たる。
②寺院で裁縫をする少女。
③一般の家庭に裁縫をするためにやとわれる女。誹風柳多留13「―をお針といつて叱られる」
しん‐みょう【深妙】‥メウ🔗⭐🔉
しん‐みょう【深妙】‥メウ
(古くはジンミョウ)奥深くてすぐれていること。また、そのさま。
じんみょう‐ちょう【神名帳】‥ミヤウチヤウ🔗⭐🔉
じんみょう‐ちょう【神名帳】‥ミヤウチヤウ
神祇の名称を記した帳簿。特に延喜式えんぎしき巻9・巻10の神名式をいい、毎年祈年祭としごいのまつりの幣帛にあずかる宮中・京中・五畿七道の神社3132座を国郡別に登載する。しんめいちょう。
じん‐みらい【尽未来】🔗⭐🔉
じん‐みらい【尽未来】
〔仏〕尽未来際の略。歌舞伎、韓人漢文手管始「桐姫殿と―までの盃致さふ」
⇒じんみらい‐さい【尽未来際】
じんみらい‐さい【尽未来際】🔗⭐🔉
じんみらい‐さい【尽未来際】
〔仏〕未来のはて(に至るまで)。未来永遠。太平記16「―に至る迄」
⇒じん‐みらい【尽未来】
しんみり🔗⭐🔉
しんみり
①落ち着いて心静かなさま。しみじみ。梅暦「ここはまた―とした船宿」。「―と話す」
②しめやかなさま。気持が沈んで陰気なさま。「―と冥福を祈る」
しん‐みん【臣民】🔗⭐🔉
しん‐みん【臣民】
明治憲法のもとで、日本の人民。天皇・皇公族以外の者。森有礼、学政要領「初等教育ハ我国―タルノ本分ヲ弁わきまヘ」
しん‐みん【神民】🔗⭐🔉
しん‐みん【神民】
神社に付属している民。
じん‐みん【人民】🔗⭐🔉
じん‐みん【人民】
(古くニンミンとも)
①国家・社会を構成する人。特に、国家の支配者に対して被支配者をいう。
②官位をもたない人。平民。
⇒じんみん‐いいん【人民委員】
⇒じんみん‐かいほう‐ぐん【人民解放軍】
⇒じんみん‐げん【人民元】
⇒じんみん‐けんしょう【人民憲章】
⇒じんみん‐こうしゃ【人民公社】
⇒じんみん‐さいばん【人民裁判】
⇒じんみん‐しゅぎ【人民主義】
⇒じんみん‐しゅけん【人民主権】
⇒じんみん‐せんせん【人民戦線】
⇒じんみん‐せんせん‐じけん【人民戦線事件】
⇒じんみん‐とうひょう【人民投票】
⇒じんみん‐ふく【人民服】
⇒じんみん‐みんしゅしゅぎ【人民民主主義】
⇒人民の人民による人民のための政治
広辞苑 ページ 10324。