複数辞典一括検索+![]()
![]()
いしぶたい‐こふん【石舞台古墳】🔗⭐🔉
いしぶたい‐こふん【石舞台古墳】
奈良県高市郡明日香村島庄にある7世紀の古墳。巨大な横穴式石室が露出。方墳または上円下方墳とされる。一説に蘇我馬子の墓。
石舞台古墳
撮影:的場 啓
いし‐ぶね【石船】🔗⭐🔉
いし‐ぶね【石船】
①石材を運ぶ船。
②石で造った浴槽。
③釣縄の錘おもりに用いる石を積む船。
いし‐ぶみ【石文・碑】🔗⭐🔉
いし‐ぶみ【石文・碑】
事績を後世に伝えるため、文字を刻んで建てておく石。石碑。碑ひ。新古今和歌集雑「書き尽してよ壺の―」
いし‐ぶろ【石風呂】🔗⭐🔉
いし‐ぶろ【石風呂】
①岩穴を利用した蒸風呂。石を焼いて水をそそぎ、その湯気に浴する方法と、海草を焼き、これで中の空気を熱くする方法とがある。
②石造の浴槽。
いし‐べい【石塀】🔗⭐🔉
いし‐べい【石塀】
石で造った塀。
いしべ‐きんきち【石部金吉】🔗⭐🔉
いしべ‐きんきち【石部金吉】
(石と金と二つの硬いものを並べて人名めかしたもの)きわめて物堅い人。融通のきかない人。浄瑠璃、丹波与作待夜の小室節「―泊りなら泊めてたも」
⇒石部金吉金兜
○石部金吉金兜いしべきんきちかなかぶと
物堅い石部金吉に硬い金兜を着せたことで、極端な堅物かたぶつの意。
⇒いしべ‐きんきち【石部金吉】
いし‐へん【石偏】🔗⭐🔉
いし‐へん【石偏】
漢字の偏の一つ。「砂」「破」などの偏の「石」の称。
いし‐ほう【医師法】‥ハフ🔗⭐🔉
いし‐ほう【医師法】‥ハフ
医師の免許・試験・業務などについて規定した法律。1948年公布。
いし‐ぼう【石棒】‥バウ🔗⭐🔉
いし‐ぼう【石棒】‥バウ
⇒せきぼう
いし‐ぼうちょう【石庖丁】‥バウチヤウ🔗⭐🔉
いし‐ぼうちょう【石庖丁】‥バウチヤウ
東アジア特有の磨製石器の一種。扁平な半月形または短冊形で、穀類の穂を摘みとる道具。長さ10センチメートル前後。日本では弥生時代にあり、後期には鉄鎌と交代し、消滅。中国では石刀という。
石庖丁
いし‐ぼとけ【石仏】🔗⭐🔉
いし‐ぼとけ【石仏】
①石で造った仏像。せきぶつ。
②感情を表にあらわさない人。いつも沈黙している人。「木仏金仏―」「―に物言わす」
いしま【窳・窪】🔗⭐🔉
いしま【窳・窪】
器物などに歪ゆがみ・疵きずのあること。また、そのもの。太平記32「器うつわものゆがみ―あらず」
広辞苑 ページ 1036。