複数辞典一括検索+
すいちょく‐ぶんぷ【垂直分布】🔗⭐🔉
すいちょく‐ぶんぷ【垂直分布】
標高または水深に従って変化する生物や植生帯の鉛直方向の分布。高度が上がると低温になるので、赤道から高緯度へ向かう水平分布とほぼ対応して変化する。↔水平分布。→植生帯(表)。
⇒すい‐ちょく【垂直】
すいちょく‐へんどう【垂直変動】🔗⭐🔉
すいちょく‐へんどう【垂直変動】
(→)上下変動に同じ。
⇒すい‐ちょく【垂直】
すいちょく‐ぼうえき【垂直貿易】🔗⭐🔉
すいちょく‐ぼうえき【垂直貿易】
工業化の程度の異なった産業の生産物の間で行われる貿易。先進工業国が工業製品を、発展途上国が一次産品を供給し合うのが典型的な例。↔水平貿易。→国際分業。
⇒すい‐ちょく【垂直】
すいちょく‐めん【垂直面】🔗⭐🔉
すいちょく‐めん【垂直面】
①(→)鉛直面に同じ。
②ある平面に垂直な直線を含む平面は、その平面に対して垂直面であるという。
⇒すい‐ちょく【垂直】
すいちょく‐りちゃくりく‐き【垂直離着陸機】🔗⭐🔉
すいちょく‐りちゃくりく‐き【垂直離着陸機】
滑走しないで垂直に離着陸できる飛行機。ヘリコプターは通常これに含めない。
⇒すい‐ちょく【垂直】
すいち‐りょうほう【水治療法】‥レウハフ🔗⭐🔉
すいち‐りょうほう【水治療法】‥レウハフ
物理療法の一種。冷水・温水または蒸気の温度および刺激を利用して、疾病を治療する方法。洗浄・罨法あんぽう・座浴の類。
すい‐つき【吸付】スヒ‥🔗⭐🔉
すい‐つき【吸付】スヒ‥
①吸いつくこと。
②吸付桟の略。
⇒すいつき‐あり【吸付蟻】
⇒すいつき‐ざん【吸付桟】
すいつき‐あり【吸付蟻】スヒ‥🔗⭐🔉
すいつき‐あり【吸付蟻】スヒ‥
(→)吸付桟に同じ。
⇒すい‐つき【吸付】
すいつき‐ざん【吸付桟】スヒ‥🔗⭐🔉
すいつき‐ざん【吸付桟】スヒ‥
〔建〕板の裏に取り付けて反そりや分離を防ぐ桟。桟の片側を鳩尾状にし、板に彫り込んだ蟻形溝にはめこみ、固定する。吸付。吸付蟻。蟻桟ありざん。
吸付桟
⇒すい‐つき【吸付】

広辞苑 ページ 10414。