複数辞典一括検索+
すき【村】🔗⭐🔉
すき【村】
(朝鮮の古語)村の意。神功紀「意流おる―、今、州流須祇つるすきと云ふ」
すき【透き・隙】🔗⭐🔉
すき【透き・隙】
①物と物との間の少しあいている部分。すきま。「割り込む―もない」
②続いている物事のきれめ。ひま。いとま。「家事の―を見て筆をとる」
③気のゆるみ。ゆだん。乗ずべき機会。「敵の―を狙う」「―を見せる」
すき【漉き・抄き】🔗⭐🔉
すき【漉き・抄き】
紙などをすくこと。「手―」
すき【鋤・犂】🔗⭐🔉
すき【鋤・犂】
(動詞スクの連用形から)
①(「鋤」と書く)農具の一種。普通は幅の広い刃に真っ直ぐな柄を付け、櫂かい状をなす。手または足で押し込み、手の力で土を反転して土壌を耕すもの。風呂鋤・金鋤かなすき・踏鋤ふみすきなど。耒耜らいし。スペード。〈倭名類聚鈔15〉
鋤
②(「犂」と書く)農具の一種。牛馬にひかせて犂すき先で地中を切り進み、へら(撥土板)で土塊を反転・破砕する耕具。今日ではトラクターで牽引する。古くは唐鋤からすきと称した。プラウ。
畜力用和犂
犂
撮影:薗部 澄(JCII蔵)



すき【襷・繦】🔗⭐🔉
すき【襷・繦】
子供を負う帯。〈新撰字鏡4〉
すき【主基・須岐】🔗⭐🔉
すき【主基・須岐】
(次すきの意)大嘗祭だいじょうさいで、西方に設けられる祭場。悠紀ゆきに次いでここで天皇が祭祀を行う。また、主基の国のこと。
広辞苑 ページ 10494。