複数辞典一括検索+
すき‐ま【隙間・透き間】🔗⭐🔉
すき‐ま【隙間・透き間】
①物と物との間の少しあいている所。すき。あい。源氏物語空蝉「几帳の―」。「戸の―」
②あいている時間。ひま。てすき。いとま。夜の寝覚4「さばかり―なかりしをりをり」
③乗ずべき機会。油断。てぬかり。源氏物語東屋「すべていとまたく―なき心もあり」
⇒すきま‐かぜ【隙間風】
⇒すきま‐ゲージ【隙間ゲージ】
⇒すきま‐さんぎょう【隙間産業】
⇒すきま‐ばめ【隙間嵌】
⇒隙間風が吹く
スキマー【skimmer】🔗⭐🔉
スキマー【skimmer】
(「すくい取るもの」の意)
①液体中の不純物を取り除く濾過ろか装置。
②クレジット‐カードなどの磁気データを不正に読み取る装置。
すきま‐かぜ【隙間風】🔗⭐🔉
すきま‐かぜ【隙間風】
①戸・障子などのすきまから入って来る寒い風。すきかぜ。〈[季]冬〉
②比喩的に、親密だった間柄に生じたよそよそしい雰囲気。また、疎遠・対立の関係になりかねない兆候。
⇒すき‐ま【隙間・透き間】
○隙間風が吹くすきまかぜがふく
緊密だった人間関係に微妙な齟齬そごがうまれる。
⇒すき‐ま【隙間・透き間】
すきま‐ゲージ【隙間ゲージ】🔗⭐🔉
すきま‐ゲージ【隙間ゲージ】
(clearance-gauge)すきまの寸法を測定するゲージ。厚さが順次異なる鋼片を数枚綴ったもので、適当な厚さの鋼片を引き出し、これを測定しようとするすきまに挿入して測る。厚みゲージ。シックネス‐ゲージ。
⇒すき‐ま【隙間・透き間】
すきま‐さんぎょう【隙間産業】‥ゲフ🔗⭐🔉
すきま‐さんぎょう【隙間産業】‥ゲフ
既存の企業が進出していない、小さな分野や市場で成り立つ産業。ニッチ産業。
⇒すき‐ま【隙間・透き間】
すきま‐ばめ【隙間嵌】🔗⭐🔉
すきま‐ばめ【隙間嵌】
穴と軸との間にすきまのある嵌合はめあい。
⇒すき‐ま【隙間・透き間】
すき‐み【剥身】🔗⭐🔉
すき‐み【剥身】
①薄くすき切った肉の切身。
②さっと塩に漬けた魚肉の切身。浄瑠璃、平家女護島「鯛の―・干し魣かます・鰹節」
広辞苑 ページ 10507。