複数辞典一括検索+

いずく‐ん‐か【安んか・焉んか】イヅク‥🔗🔉

いずく‐ん‐か安んか・焉んかイヅク‥ 〔副〕 (イヅクニカの音便。漢文訓読語)どこに。文鏡秘府論保延点「室に入りて問ふ、何イツクンカくと」

いずく‐ん‐ぞ【安んぞ・焉んぞ】イヅク‥🔗🔉

いずく‐ん‐ぞ安んぞ・焉んぞイヅク‥ 〔副〕 (イヅクニゾの音便。漢文訓読語)疑問・反語の表現を導くのに用いられ、下を推量の助動詞でうける。どうして。何として。三蔵法師伝承徳点「焉イツクンソ同年にして語ふ可けむや」。「―知らん」

いず‐こ【何処】イヅコ🔗🔉

いず‐こ何処イヅコ 〔代〕 不定の場所を表す語。どこ。古くは「いづく」とも。古今和歌集「春霞たてるや―」。「―も同じ」 ⇒何処ともなく ⇒何処はあれど ⇒何処をおもてに ⇒何処をはかと ⇒何処をはかりと ○何処ともなくいずこともなく どこというあてもなく。源氏物語夕顔「―まどふここちし給ふ」 ⇒いず‐こ【何処】 ○何処はあれどいずこはあれど どこがよいかはともかくとして、その中でも特別に。拾遺和歌集愚草「春のかげ―汐がまの浦」 ⇒いず‐こ【何処】 ○何処をおもてにいずこをおもてに 何の面目あって。源氏物語賢木「―かは又も見え奉らむ」 ⇒いず‐こ【何処】 ○何処をはかといずこをはかと どこを目あてにして。後撰和歌集「―君が問はまし」→はか(計) ⇒いず‐こ【何処】 ○何処をはかりといずこをはかりと (→)「いずこをはかと」に同じ。伊勢物語「―も覚えざりければ」 ⇒いず‐こ【何処】

いずさん‐じんじゃ【伊豆山神社】‥ヅ‥🔗🔉

いずさん‐じんじゃ伊豆山神社‥ヅ‥ 静岡県熱海市伊豆山にある元国幣小社。祭神は伊豆山神。源頼朝以来武家が尊信。伊豆山権現。走湯権現。

いずし【出石】イヅシ🔗🔉

いずし出石イヅシ 兵庫県豊岡市の地名。 ⇒いずし‐じんじゃ【出石神社】 ⇒いずし‐やき【出石焼】

広辞苑 ページ 1059