複数辞典一括検索+
スパチュラ【spatula】🔗⭐🔉
スパチュラ【spatula】
調理用のへら。主に材料を混ぜるのに用いる。製菓でクリーム等を平らに塗り広げるのに用いるものもいう。
スパッタリング【sputtering】🔗⭐🔉
スパッタリング【sputtering】
真空中で金属やセラミックスに不活性ガスなどを吹き付け、弾き出された分子を表面に薄膜として堆積させる技術。
スパッツ【spats】🔗⭐🔉
スパッツ【spats】
①短靴用のゲートル。足首・臑すねを保護し、ほこりをよけるのに用いる。
②伸縮性のある細身のタイツ。スパッツ‐タイツ。
スパット【spot】🔗⭐🔉
スパット【spot】
ボウリングで、レーンやアプローチ上につけてある目印。
すぱっ‐と🔗⭐🔉
すぱっ‐と
〔副〕
①物を刃物類で鮮やかに切り離すさま。「―真っ二つに割る」
②ためらいなく物事を行うさま。「―決断する」
ずば‐と🔗⭐🔉
ずば‐と
〔副〕
突然に事をするさま。ためらわずに事をするさま。ずばっと。四河入海「刀を―抜きて」
スパナ【spanner】🔗⭐🔉
スパナ【spanner】
ボルト頭またはナットを回転させる工具。片口・両口・自在・引掛け・箱などの種類がある。レンチ。回螺器。
スパナ

す‐ばなし【素話】🔗⭐🔉
す‐ばなし【素話】
①酒食などを接待せず、ただ話をすること。
②音曲・鳴物を交えない落語。素噺。
す‐ばなれ【巣離れ】🔗⭐🔉
す‐ばなれ【巣離れ】
雛が成長し巣を離れていくこと。転じて、一人前になることにもいう。
スパニエル【spaniel】🔗⭐🔉
スパニエル【spaniel】
(「スペインの」の意から)スペイン起源の猟犬の総称。普通コッカー‐スパニエルのこと。
スパニッシュ【Spanish】🔗⭐🔉
スパニッシュ【Spanish】
スペイン人。スペイン語。スペイン風(の)。「―‐ダンス」
ずば‐ぬ・ける【ずば抜ける】ヅバ‥🔗⭐🔉
ずば‐ぬ・ける【ずば抜ける】ヅバ‥
〔自下一〕
普通の程度よりずっとすぐれる。ずぬける。「業績が―・けている」
す‐はま【洲浜】🔗⭐🔉
す‐はま【洲浜】
①洲が大きくなり、海岸線に曲線的な出入りのある浜辺。
②洲浜の形にかたどった台。これに岩木・花鳥・瑞祥のものなど、種々の景物を設けたもの。もと、饗宴の飾り物としたが、のち正月の蓬莱、婚姻儀式の島台として肴を盛るのに用いた。洲浜台。落窪物語3「島に木共多く植ゑて、―いとをかし」
洲浜
③洲浜形の略。
④棹物菓子の名。弘安(1278〜1288)年間、京都の松寿軒創製。水飴・大豆粉・白砂糖などで製し、3本の竹を用いて横断面を洲浜形にし、小口切にしたもの。すあま。
⑤紋所の名。洲浜形のもの。洲浜・違ちがい洲浜・割洲浜・洲浜木瓜もっこう・花洲浜など種々ある。
洲浜
⇒すはま‐おにがわら【洲浜鬼瓦】
⇒すはま‐がた【洲浜形】
⇒すはま‐ざ【洲浜座】
⇒すはま‐そう【洲浜草】
⇒すはま‐だい【洲浜台】


広辞苑 ページ 10668。