複数辞典一括検索+![]()
![]()
す・ゆ【据ゆ】🔗⭐🔉
す・ゆ【据ゆ】
〔他下二〕
「すう」(ワ行)のヤ行に活用した語。すえる。宇治拾遺物語1「かき抱きて、雨だりについ―・ゆと思ひしに」
ず‐よう【図葉】ヅエフ🔗⭐🔉
ず‐よう【図葉】ヅエフ
一枚一枚になっている図。
ず‐よう【図様】ヅヤウ🔗⭐🔉
ず‐よう【図様】ヅヤウ
図で表したさま。図柄。模様。
すら🔗⭐🔉
すら
〔助詞〕
(係助詞)
①そうなるのが当然と思われる一事を例に挙げ、他もそうなることを類推させる意を表す。主として質の軽重優劣の関係を表す。やはりなお。…さえ。万葉集6「かくしつつ遊び飲みこそ草木―春は生ひつつ秋は散りゆく」。四河入海「聖賢―如此なるに」。「手紙一つ―満足に書けない」
②事が及んだ極端な事態である意を表す。…まで。「食料が無く木の根―食った」
ずら🔗⭐🔉
ずら
(助動詞「らむ」が「…うず」に接続した語「…うずらむ」の省略形)推量・疑問の意を表す。…だろう。
スラー【slur】🔗⭐🔉
スラー【slur】
〔音〕奏法記号。楽譜で、高さの異なる二つ以上の音符の上または下に付けた弧線。その部分の各音符を切れ目なく滑らかに、すなわちレガートに奏すべきことを示す。また、楽句のまとまりを示す記号としても用いる。
スライサー【slicer】🔗⭐🔉
スライサー【slicer】
食材を薄切りにする器具。また、薄切用の包丁。
スライス【slice】🔗⭐🔉
スライス【slice】
①薄く切ること。また、その薄片。「パンを―する」
②ゴルフで、右(左)打者が打ったボールが右(左)へ切れていくこと。↔フック。
③テニスで、カットに似て一層鈍角にボールを切るように打つこと。
広辞苑 ページ 10734。