複数辞典一括検索+

せいよう‐がし【西洋菓子】‥ヤウグワ‥🔗🔉

せいよう‐がし西洋菓子‥ヤウグワ‥ (→)洋菓子に同じ。 ⇒せい‐よう【西洋】

せいよう‐カボチャ【西洋南瓜】‥ヤウ‥🔗🔉

せいよう‐カボチャ西洋南瓜‥ヤウ‥ カボチャの一種。日本カボチャに対してクリカボチャ、時にポンキンをいう。→カボチャ⇒せい‐よう【西洋】

せいよう‐かまど【西洋竈】‥ヤウ‥🔗🔉

せいよう‐かまど西洋竈‥ヤウ‥ 西洋風の竈。鉄または煉瓦で囲み、煙突を後方につけたもの。西洋へっつい。 ⇒せい‐よう【西洋】

せいよう‐かみそり【西洋剃刀】‥ヤウ‥🔗🔉

せいよう‐かみそり西洋剃刀‥ヤウ‥ 西洋から伝来し、また、西洋風に製した剃刀。日本剃刀より幅が広く、鞘さやを兼ねた柄がある。レザー。 ⇒せい‐よう【西洋】

せいよう‐カルタ【西洋カルタ】‥ヤウ‥🔗🔉

せいよう‐カルタ西洋カルタ‥ヤウ‥ トランプのこと。 ⇒せい‐よう【西洋】

せいよう‐かん【西洋館】‥ヤウクワン🔗🔉

せいよう‐かん西洋館‥ヤウクワン (→)洋館に同じ。樋口一葉、闇桜「高帽子立派に黒ぬりの馬車にのりて―へ入り給ふ所を」 ⇒せい‐よう【西洋】

せいようきぶん【西洋紀聞】‥ヤウ‥🔗🔉

せいようきぶん西洋紀聞‥ヤウ‥ 新井白石の著。3巻。屋久島に渡来したイタリア人宣教師シドッチを白石が訊問したときの応答を記録したもの。1715年(正徳5)頃成る。西洋諸国の歴史・地理・風俗、天主教(カトリック教)の大意とその批判などを記述。 →文献資料[西洋紀聞]

せいよう‐くぎ【西洋釘】‥ヤウ‥🔗🔉

せいよう‐くぎ西洋釘‥ヤウ‥ 頭部が平たい円で軸が円柱の釘。 ⇒せい‐よう【西洋】

せいよう‐さくらそう【西洋桜草】‥ヤウ‥サウ🔗🔉

せいよう‐さくらそう西洋桜草‥ヤウ‥サウ プリムラの別称。 ⇒せい‐よう【西洋】

せいよう‐し【西洋紙】‥ヤウ‥🔗🔉

せいよう‐し西洋紙‥ヤウ‥ (→)洋紙に同じ。 ⇒せい‐よう【西洋】

せいようじじょう【西洋事情】‥ヤウ‥ジヤウ🔗🔉

せいようじじょう西洋事情‥ヤウ‥ジヤウ 福沢諭吉の著。10巻。欧米を巡遊した見聞や洋書に基づき、西洋の政治・風俗・経済・制度・文明を啓蒙的に詳説したもの。1866〜70年(慶応2〜明治3)刊。広く読まれた。

広辞苑 ページ 10951