複数辞典一括検索+
せい‐りょう【声量】‥リヤウ🔗⭐🔉
せい‐りょう【声量】‥リヤウ
音声の大きさ・強さなどの量。「豊かな―」
せい‐りょう【青竜】🔗⭐🔉
せい‐りょう【青竜】
①青色の竜。
②四神しじんの一つ。青は五行説で東方に配する。平家物語5「左―、右白虎、前朱雀、後玄武、四神相応の地なり」。→四神相応。
⇒せいりょう‐き【青竜旗】
せい‐りょう【凄涼】‥リヤウ🔗⭐🔉
せい‐りょう【凄涼】‥リヤウ
ぞっとするほどものさびしいこと。ものすごいこと。
せい‐りょう【凄寥】‥レウ🔗⭐🔉
せい‐りょう【凄寥】‥レウ
非常にさびしいさま。
せい‐りょう【清涼】‥リヤウ🔗⭐🔉
せい‐りょう【清涼】‥リヤウ
さわやかに涼しいこと。すがすがしいこと。「―の秋気」
⇒せいりょう‐いく【清涼育】
⇒せいりょう‐いんりょう【清涼飲料】
⇒せいりょう‐おり【清涼織】
⇒せいりょう‐ざい【清涼剤】
せい‐りょう【精良】‥リヤウ🔗⭐🔉
せい‐りょう【精良】‥リヤウ
すぐれてよいこと。「―な米」「―な品質」
せいりょう‐いく【清涼育】‥リヤウ‥🔗⭐🔉
せいりょう‐いく【清涼育】‥リヤウ‥
養蚕で、火力により室内を暖めないで、自然の気候にまかせて蚕を飼う方法。↔保温育。
⇒せい‐りょう【清涼】
せいりょう‐いんりょう【清涼飲料】‥リヤウ‥レウ🔗⭐🔉
せいりょう‐いんりょう【清涼飲料】‥リヤウ‥レウ
喉の渇きをいやし、清涼感をおぼえさせる非アルコール性飲料の総称。清涼飲料水。
⇒せい‐りょう【清涼】
せいりょう‐おり【清涼織】‥リヤウ‥🔗⭐🔉
せいりょう‐おり【清涼織】‥リヤウ‥
①女性用の夏の絹織帯地の一種。絽ろ組織と他の組織とを二重織にした織物。
②人造絹糸でガラスすだれのような涼味を表した織物。
⇒せい‐りょう【清涼】
せいりょう‐き【青竜旗】🔗⭐🔉
せいりょう‐き【青竜旗】
四神旗しじんきの一つ。→四神旗(図)
⇒せい‐りょう【青竜】
せいりょうき【清良記】‥リヤウ‥🔗⭐🔉
せいりょうき【清良記】‥リヤウ‥
伊予宇和島の土豪、土居清良きよよしの一代を描いた軍記物。30巻。うち第7巻上・下、別名「親民鑑月集」は領主の勧農策を記し、戦国末・近世初頭の農業を伝える日本最古の農書。著者は土居水也、成立年は1629年(寛永6)から54年(承応3)または76年(延宝4)の間といわれる。
広辞苑 ページ 10959。