複数辞典一括検索+
い‐そば・う‥ソバフ🔗⭐🔉
い‐そば・う‥ソバフ
〔自四〕
(イは接頭語)あそびたわむれる。そばう。万葉集13「―・ひをるよ斑鳩いかるがと鴲ひめと」
いそはく🔗⭐🔉
いそはく
(イソ(勤)フのク語法)勤めはげむこと。万葉集1「筏に作り泝のぼすらむ―見れば」
いそ‐ばな【磯花】🔗⭐🔉
いそ‐ばな【磯花】
八放サンゴ亜綱ヤギ目の花虫類。群体は樹枝状で枝はおおむね一平面上に配列、やや硬い石灰質の中軸がある。赤・黄・橙色など色彩変異が著しい。本州中部以南の、太平洋岸の浅い岩礁に着生。
いそ‐はなび【磯花火】🔗⭐🔉
いそ‐はなび【磯花火】
〔植〕イソマツの別称。
いそ‐はま【磯浜】🔗⭐🔉
いそ‐はま【磯浜】
(砂浜に対して)岩や石の浜辺。
いそ‐ひめ【磯姫】🔗⭐🔉
いそ‐ひめ【磯姫】
人の血を吸うという海の妖女。海女子うみおなご。海女房うみにょうぼ。濡女ぬれおんな。
いそ‐ひよどり【磯鵯】🔗⭐🔉
いそ‐ひよどり【磯鵯】
スズメ目ツグミ科のツグミ大の鳥。雄は灰青色で腹部は褐色、雌は灰褐色、下面は灰白色。海岸の岩石の多い所にすみ、鳴き声がよい。北海道以南の各地に分布。イソツグミ。
イソヒヨドリ
撮影:小宮輝之

いそ‐びらき【磯開き】🔗⭐🔉
いそ‐びらき【磯開き】
海草や貝類の採取を解禁すること。磯の口明くちあけ。磯明いそあけ。〈[季]春〉
いそ‐ぶえ【磯笛】🔗⭐🔉
いそ‐ぶえ【磯笛】
海女あまが水中での作業を終え浮上したときの呼吸音。口笛のように聞こえる。
いそ‐ぶし【磯節】🔗⭐🔉
いそ‐ぶし【磯節】
茨城県の民謡。大洗町磯浜から起こった舟唄。のち座敷唄となり、1909年(明治42)以降全国的に流行。歌詞は「磯で名所は大洗様よ、松が見えますほのぼのと」。
→磯節
提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株)
イソブチレン【isobutylene】🔗⭐🔉
イソブチレン【isobutylene】
分子式(CH3)2C=CH2 オレフィン炭化水素の一つ。石油精製の廃ガス、ナフサ熱分解ガス中に含まれる気体。合成ゴムの原料。2‐メチルプロペン。イソブテン。
広辞苑 ページ 1096。