複数辞典一括検索+![]()
![]()
せきじゅうじ‐じょうやく【赤十字条約】‥ジフ‥デウ‥🔗⭐🔉
せきじゅうじ‐じょうやく【赤十字条約】‥ジフ‥デウ‥
1864年ジュネーヴで締結された赤十字に関する国際条約。
⇒せき‐じゅうじ【赤十字】
せきしゅう‐ばんし【石州半紙】‥シウ‥🔗⭐🔉
せきしゅう‐ばんし【石州半紙】‥シウ‥
石見から産出する楮こうぞ製の強靱な和紙。記録用のほか、襖の下張り、壁張り、表装の裏打ちなどに用いる。
石州半紙
撮影:関戸 勇
⇒せき‐しゅう【石州】
⇒せき‐しゅう【石州】
せきしゅう‐りゅう【石州流】‥シウリウ🔗⭐🔉
せきしゅう‐りゅう【石州流】‥シウリウ
①江戸時代の茶道流派。寛永(1624〜1644)の頃の片桐石見守貞昌を祖とする。鎮信派・怡渓いけい派・道閑派などの支派がある。
②華道の一派。片桐石見守貞昌を祖と称する。
⇒せき‐しゅう【石州】
せき‐しゅつ【析出】🔗⭐🔉
せき‐しゅつ【析出】
溶液または溶融状態から結晶が分離して出てくること。また、電気分解のとき金属が電極に出てくること。
せきしゅ‐の‐おんじょう【隻手の音声】‥ジヤウ🔗⭐🔉
せきしゅ‐の‐おんじょう【隻手の音声】‥ジヤウ
禅宗の公案の一つ。両手を打って鳴らせば音が出るが、片手にどんな音があるかという意。白隠が初めて参禅する者に対して「隻手声あり、その声を聞け」といったのに始まる。隻手の声。
⇒せき‐しゅ【隻手】
せき‐しゅん【惜春】🔗⭐🔉
せき‐しゅん【惜春】
ゆく春を惜しむこと。〈[季]春〉。「―賦」
せき‐じゅん【石筍】🔗⭐🔉
せき‐じゅん【石筍】
鍾乳洞の床上に水が滴下し、含まれている炭酸カルシウムが沈殿・堆積して生じた筍たけのこ状の突起物。→鍾乳石
せき‐じゅん【席順】🔗⭐🔉
せき‐じゅん【席順】
座席の順序。席次。
せき‐しょ【関所】🔗⭐🔉
せき‐しょ【関所】
交通の要所または国境に設けて、通行人・通過貨物を検査し、脱出や侵入に備えた施設。律令時代には治安維持のために制度化され、中世には関銭徴収のために朝廷・幕府・社寺・土豪の手によって濫立されたが、近世には治安維持のために幕府のみが設置した。せき。→三関さんかん。
⇒せきしょ‐きって【関所切手】
⇒せきしょ‐てがた【関所手形】
⇒せきしょ‐ふだ【関所札】
⇒せきしょ‐やぶり【関所破り】
広辞苑 ページ 10997。