複数辞典一括検索+

前額】🔗🔉

前額(→)ひたいに同じ。「―部」 ぜん‐がく

禅学】🔗🔉

禅学】 禅宗の学問・修行。 せんがく‐じ

泉岳寺】🔗🔉

泉岳寺】 東京都港区高輪たかなわにある曹洞宗の寺。1612年(慶長17)徳川家康の命により外桜田に創建。開山は門庵宗関。41年(寛永18)現在の地に移転したという。浅野長矩ながのりおよび赤穂義士の墓所。 泉岳寺 提供:東京都 せんかく‐しゃ

先覚者】🔗🔉

先覚者】 他に先んじてことの道理や重要性を知り、事を起こした人。くさわけ。「時代の―」 ⇒せん‐かく【先覚】 ぜんがく‐じゅんび‐ほう

全額準備法】‥ハフ🔗🔉

全額準備法‥ハフ 銀行券発行の際、発行銀行にその発行高の全額に対して正貨を準備させる方法。 ⇒ぜん‐がく【全額】 せんかく‐しょとう

尖閣諸島】‥タウ🔗🔉

尖閣諸島‥タウ 沖縄県八重山諸島の北方約160キロメートルの小島群。石垣市に属する。無人島。中国も領土権を主張している。 せん‐がくしん

銭学森】🔗🔉

銭学森】 (Qian Xuesen)中国の科学者。江蘇無錫の人。カリフォルニア工科大学に留学。航空力学を専攻し、のち同大学教授。55年帰国し中国科学院力学研究所長などを歴任。人工衛星・ロケット・ミサイル開発に重要な役割を果たす。(1911〜) せんがく‐そうらんじょう

仙覚奏覧状】‥ジヤウ🔗🔉

仙覚奏覧状‥ジヤウ 万葉集研究書。1巻。仙覚著。本来は、1246年(寛元4)万葉集の無点歌152首に新点を加えた仙覚が、それに添えて53年(建長5)後嵯峨上皇に奉った文書で、これを第1として5部から成る。 ⇒せんがく【仙覚】 せんがく‐ひさい

浅学菲才・浅学非才】🔗🔉

浅学菲才・浅学非才】 学問が浅く、才能にも乏しいこと。自らを謙遜していう。「―の身」 ⇒せん‐がく【浅学】 ぜん‐がく‐れん

全学連】🔗🔉

全学連】 全日本学生自治会総連合の略称。各大学などの学生自治会の全国的連合機関。1948年結成、翌年プラハに本部を置く国際学生連盟に加盟。60年前後から分裂、学生運動は多様化する。 せんか‐し

広辞苑 ページ 11188