複数辞典一括検索+

センシブル【sensible】🔗🔉

センシブルsensible】 感受性の強いさま。敏感。鋭敏。

せんじ‐へんせい【戦時編制】🔗🔉

せんじ‐へんせい戦時編制】 国防方針に基づいて定められた、戦時における軍の基本組織。↔平時編制。 ⇒せん‐じ【戦時】

せんじ‐ほけん【戦時保険】🔗🔉

せんじ‐ほけん戦時保険】 (war risk)通常の保険では除外される、戦争に基づく保険事故に対し、保険金支払の責を負うものとする保険。戦争保険。 ⇒せん‐じ【戦時】

せんじ‐ます【宣旨升】🔗🔉

せんじ‐ます宣旨升】 後三条天皇が、1072年(延久4)、篠竹を折って寸法を計り定めた升。堀河天皇の寛治宣旨升と共に名高い。延久宣旨升。 ⇒せん‐じ【宣旨】

せんじ‐もの【煎じ物】🔗🔉

せんじ‐もの煎じ物】 煎じて薬用にするもの。狂言、煎じ物「―を参りませい」 ⇒せんじ【煎じ】

せんじもん【千字文】🔗🔉

せんじもん千字文】 中国六朝の梁の周興嗣が武帝の命により撰した韻文。1巻。4字1句、250句、1000字から成り、「天地玄黄、宇宙洪荒」に始まり、「謂語助者、焉哉乎也」に終わる。初学教科書、また習字手本として流布。

せん‐しゃ【占者】🔗🔉

せん‐しゃ占者】 うらないを業とする人。売卜ばいぼく者。せんじゃ。

せん‐しゃ【洗車】🔗🔉

せん‐しゃ洗車】 自動車や鉄道車両などの汚れを洗い落とすこと。

せん‐しゃ【船車】🔗🔉

せん‐しゃ船車】 船と車。

せん‐しゃ【戦車】🔗🔉

せん‐しゃ戦車】 ①戦闘に用いる車。古代中国やアッシリアなどで馬にひかせて使用。兵車。 ②武装・装甲した車体にキャタピラーを備えた攻撃用兵器。第一次大戦に初めて出現。タンク。

せん‐しゃ【賤者】🔗🔉

せん‐しゃ賤者】 いやしい者。身分の低い者。

せん‐じゃ【千社】🔗🔉

せん‐じゃ千社】 ①千のやしろ。多くのやしろ。 ②千社札の略。 ⇒せんじゃ‐ふだ【千社札】 ⇒せんじゃ‐まいり【千社参り】 ⇒せんじゃ‐もうで【千社詣で】

広辞苑 ページ 11235