複数辞典一括検索+![]()
![]()
センダロイ【Sendalloy】🔗⭐🔉
センダロイ【Sendalloy】
(仙台の東北大学金属材料研究所が発明)硬質合金の一種。タングステン・モリブデン・クロムを主成分とし、鉄・ニッケル・バナジウム・マンガンなどを含む。常温でダイヤモンドに相当する硬度をもつので、ガラス切りや切削用工具・ダイスに用いる。
せん‐たん【仙丹】🔗⭐🔉
せん‐たん【仙丹】
服用すれば不老・不死となり、仙人となるという霊薬。仙薬。
せん‐たん【先端】🔗⭐🔉
せん‐たん【先端】
①物の一番さきの部分。はし。
②時代や流行の先頭。尖端。
⇒せんたん‐いりょう【先端医療】
⇒せんたん‐ぎじゅつ【先端技術】
せん‐たん【尖端】🔗⭐🔉
せん‐たん【尖端】
①とがったはし。
②時代や流行の先頭。先端。「時代の―をいく」
⇒せんたん‐てき【尖端的】
せん‐たん【浅短】🔗⭐🔉
せん‐たん【浅短】
あさはかで劣ること。未熟。浅劣。
せん‐たん【洗炭】🔗⭐🔉
せん‐たん【洗炭】
石炭を洗って不純物や不良炭を除く作業。選炭の一工程。水洗。
せん‐たん【戦端】🔗⭐🔉
せん‐たん【戦端】
戦いのいとぐち。「―を開く」
せん‐たん【選炭】🔗⭐🔉
せん‐たん【選炭】
採掘した石炭(原炭)から岩石・不純物・粗悪な石炭を除き、用途に応じて塊粉別・品位別に分類して商品炭(精炭)とすること。また、その作業。
せん‐だん【占断】🔗⭐🔉
せん‐だん【占断】
うらなって判断すること。
せん‐だん【専断・擅断】🔗⭐🔉
せん‐だん【専断・擅断】
自分だけの意見で勝手に物事をとりはからうこと。「ほしいままに―する」
せんだん【栴檀】🔗⭐🔉
せんだん【栴檀】
(梵語candana 旃檀那。香木の名)
①(→)ビャクダンの異称。
②センダン科の落葉高木。日本を含むアジア各地の暖地海辺に自生、高さ約8メートル。葉は大形の羽状複葉。春、葉腋に淡紫色の五弁花をつけ、楕円形の核果を結ぶ。果実は漢方生薬の苦楝子くれんしとして駆虫・鎮痛剤、皮膚病に外用。樹皮は駆虫剤とし、材は建築・器具用材。古く獄門のさらし首の木に使われた。街路樹にもする。1とは全く別種。アミノキ。古名、おうち(楝)。
せんだん
③「栴檀の板」の略。
⇒せんだん‐ぐさ【栴檀草】
⇒せんだん‐こう【栴檀講】
⇒せんだん‐じゅ【栴檀樹】
⇒せんだん‐の‐いた【栴檀の板】
⇒栴檀は双葉より芳し
③「栴檀の板」の略。
⇒せんだん‐ぐさ【栴檀草】
⇒せんだん‐こう【栴檀講】
⇒せんだん‐じゅ【栴檀樹】
⇒せんだん‐の‐いた【栴檀の板】
⇒栴檀は双葉より芳し
広辞苑 ページ 11280。