複数辞典一括検索+
そう‐じ【掃除】サウヂ🔗⭐🔉
そう‐じ【掃除】サウヂ
①ごみやほこりをはいたりふいたりして取りのぞき、清潔にすること。比喩的に、害悪を一掃すること。「部屋をきれいに―する」「―機」
②便所の糞尿を汲み取ること。
⇒そうじ‐うお【掃除魚】
⇒そうじ‐だい【掃除代】
そう‐じ【僧寺】🔗⭐🔉
そう‐じ【僧寺】
僧のいる寺。寺。↔尼寺
そう‐じ【層次】🔗⭐🔉
そう‐じ【層次】
①かさなること。段。
②順次。次第。
そう‐じ【精進】サウ‥🔗⭐🔉
そう‐じ【精進】サウ‥
(ソウジンの撥音ンを略した発音。またンを表記しない形)
⇒しょうじん。枕草子26「―の日のおこなひ」
⇒そうじ‐もの【精進物】
そう‐じ【総持】‥ヂ🔗⭐🔉
そう‐じ【聡耳】🔗⭐🔉
そう‐じ【聡耳】
さとい耳。
そう‐じ【障子】サウ‥🔗⭐🔉
そう‐じ【障子】サウ‥
⇒しょうじ。枕草子8「北の―に、懸金もなかりけるを」
⇒そうじ‐ぐち【障子口】
ぞう‐し【曹司】ザウ‥🔗⭐🔉
ぞう‐し【曹司】ザウ‥
①宮中または官署などの官吏または女官の用部屋。また、貴族や武家の邸宅内で子弟に与えられる部屋。つぼね。へや。古今和歌集哀傷「右近中将にて住み侍りける―の」
②平安時代の大学寮の寄宿舎。東曹・西曹に分かれる。
③(「曹司住み」の略から)部屋住みの公達きんだち。武家の嫡流の部屋住みの子。「八郎御―」
⇒ぞうし‐ずみ【曹司住み】
⇒ぞうし‐まち【曹司町】
ぞう‐し【増資】🔗⭐🔉
ぞう‐し【増資】
資本金を増加すること。↔減資
ぞう‐し【雑仕】ザフ‥🔗⭐🔉
ぞう‐し【雑仕】ザフ‥
①平安以後、宮中で雑役・走使いに奉仕した役。行幸・行啓にも供奉ぐぶした。枕草子277「台盤所の―ぞ御使にはきたる」
②雑仕女ぞうしめの略。
⇒ぞうし‐め【雑仕女】
広辞苑 ページ 11419。