複数辞典一括検索+
そら‐おぼえ【空覚え】🔗⭐🔉
そら‐おぼえ【空覚え】
①覚えていて、何も見ずに読みまたは語ること。暗記。
②確かでない記憶。うろおぼえ。
そら‐おぼめき【空おぼめき】🔗⭐🔉
そら‐おぼめき【空おぼめき】
そ知らぬ顔つき。知らないふり。そらとぼけ。源氏物語蛍「御心のやうにつれなく―したるは世にあらじな」
そら‐おぼれ【空おぼれ】🔗⭐🔉
そら‐おぼれ【空おぼれ】
わざととぼけたさまをよそおうこと。そらとぼけ。源氏物語夕顔「―してなむ隠れまかりありく」
そら‐かぎ【空鉤】🔗⭐🔉
そら‐かぎ【空鉤】
炉の自在鉤が二つあるとき、上の方の鉤。
そら‐がくれ【空隠れ】🔗⭐🔉
そら‐がくれ【空隠れ】
隠れたように見せかけること。偽って不在をよそおうこと。詞花和歌集雑「世の中の人の心のうき雲に―する有明の月」
そら‐かぜ【空風】🔗⭐🔉
そら‐かぜ【空風】
感冒にかかったふりをすること。古今著聞集6「このものは―を病み給ふ」
そら‐かぞう【天数ふ】‥カゾフ🔗⭐🔉
そら‐かぞう【天数ふ】‥カゾフ
〔枕〕
(おおよそにかぞえる意からか)「おほ」または「大津」にかかる。万葉集2「―大津の子が逢ひし日におほに見しくは今ぞ悔しき」
そら‐がな・し【空悲し】🔗⭐🔉
そら‐がな・し【空悲し】
〔形シク〕
何となく悲しい。夫木和歌抄8「うぢま山すその河原にともす火は―・しくや鹿は見るらむ」
そら‐がらく・る【空絡繰る】🔗⭐🔉
そら‐がらく・る【空絡繰る】
〔他四〕
みだりに刀などをもてあそぶ。ひねくりまわす。太平記12「かやうの―・る者共、毎夜京白河を回つて辻切りをしける程に」
○空聞かずそらきかず
わざと聞こえないふりをするさま。源平盛衰記37「―してはや行きけり」。日葡辞書「ソラキカズヲスル」
⇒そら【空】
そら‐きかず【空聞かず】🔗⭐🔉
そら‐きかず【空聞かず】
⇒そら(空)(成句)
そら‐ぎき【空聞き】🔗⭐🔉
そら‐ぎき【空聞き】
①いい加減に聞きとること。
②聞かないふりをしながら聞くこと。〈日葡辞書〉
そら‐ぎしょう【空起請】‥シヤウ🔗⭐🔉
そら‐ぎしょう【空起請】‥シヤウ
いつわりの起請文。いつわって誓いを立てること。空誓文そらぜいもん。謡曲、正尊「さても書きつる―の罰を忽ち与ふべし」
広辞苑 ページ 11667。