複数辞典一括検索+
そら‐りんき【空悋気】🔗⭐🔉
そら‐りんき【空悋気】
きまった相手または確かな証拠がないのに勝手に嫉妬すること。
そら‐わざ【虚態】🔗⭐🔉
そら‐わざ【虚態】
偽ってそれらしいふりをすること。また、その状態。今昔物語集15「―をするぞなど言ひ合ひたる程に」
そら‐わすれ【空忘れ】🔗⭐🔉
そら‐わすれ【空忘れ】
うわのそらになって忘れること。すっかり忘れること。一説に、忘れたふりをすること。堀河院艶書合「逢ふことや今宵今宵とかよふまに―して月日経にけり」
そらん・じる【諳じる】🔗⭐🔉
そらん・じる【諳じる】
〔他上一〕
(→)「そらんずる」に同じ。
そらん・ずる【諳ずる】🔗⭐🔉
そらん・ずる【諳ずる】
〔他サ変〕[文]そらん・ず(サ変)
(ソラニスの音便)そらでおぼえる。暗記する。暗誦する。三蔵法師伝永久点「此の翁は極めて西路を諳ソラニシテ」
そり【反り】🔗⭐🔉
そり【反り】
①そること。そりかえった程度・具合。太平記16「腰の刀を抜かんと、一―反りけるが」
②太刀・刀・脇差・短刀などの、刀身が湾曲している部分。鋒きっさきの先端と棟区むねまちとを結ぶ直線と、刀身との距離が最大の所。
③弦つるを張らない弓竹の湾曲。金葉和歌集雑「梓弓さこそは―の高からめ張るほどもなくかへるべしやは」
④相撲のわざの一つ。相手の体の下に頭を入れて、うしろに反って倒す。そり手。いぞり・たすきぞり・しゅもくぞりなど。
⑤(camber)橋桁はしげたや建築物の天井で、中央の上向きにそり曲がった部分。荷重のための中央部の低下を見込んで、あらかじめ高くしておく。
⑥休耕中の焼畑地。休耕期間は地方の慣習、地質などによって一定しないが、約7年から20年の間。そらし畑。あらし。生作なまつくり。
⇒反りが合わない
⇒反りを打つ
⇒反りを返す
広辞苑 ページ 11677。