複数辞典一括検索+![]()
![]()
たい‐ごく【大獄】🔗⭐🔉
たい‐ごく【大獄】
重大な犯罪事件で大勢の者が捕らえられること。「安政の―」
だい‐こく【大黒】🔗⭐🔉
だい‐こく【大黒】
①大黒天の略。
②(大黒天が厨くりやに祀られたことから)僧侶の妻の俗称。梵妻。好色五人女4「この寺の―になりたくば、和尚の帰らるるまで待て」
③大黒舞の略。
④地引網の最奥の網袋につけてある浮木。
⇒だいこく‐がさ【大黒傘】
⇒だいこく‐こう【大黒講】
⇒だいこく‐ずきん【大黒頭巾】
⇒だいこく‐てん【大黒天】
⇒だいこく‐ねずみ【大黒鼠】
⇒だいこく‐ば【大黒歯】
⇒だいこく‐ばしら【大黒柱・大極柱】
⇒だいこく‐ぼうし【大黒帽子】
⇒だいこく‐まい【大黒舞】
⇒だいこく‐まつり【大黒祭】
⇒だいこく‐まわし【大黒舞わし】
⇒大黒柱を蟻が挵る
だい‐ごく【大曲】🔗⭐🔉
だい‐ごく【大曲】
(→)「たいきょく」に同じ。源氏物語若菜下「おもしろき―どもの四季につけて変るべき響き」
だいこく‐がさ【大黒傘】🔗⭐🔉
だいこく‐がさ【大黒傘】
大坂大黒屋から売り出した番傘。紙厚く骨竹が粗く繋糸つなぎいとの強いもの。
⇒だい‐こく【大黒】
だいこく‐こう【大黒講】‥カウ🔗⭐🔉
だいこく‐こう【大黒講】‥カウ
大黒天を信仰する者の講や寄合。好色二代男「―の掛銭をかつて」
⇒だい‐こく【大黒】
だい‐こくし【大国師】🔗⭐🔉
だい‐こくし【大国師】
古代、大国・上国の国分寺の住職。寺務を管理し、部内の教化をつかさどった。→国師
たいこく‐しゅぎ【大国主義】🔗⭐🔉
たいこく‐しゅぎ【大国主義】
国際関係において、大国が自国の強大な力を背景にして小国を圧迫する態度。
⇒たい‐こく【大国】
広辞苑 ページ 11798。