複数辞典一括検索+
たい‐しょ【大書】🔗⭐🔉
たい‐しょ【大書】
文字を大きく書くこと。また、文意を強調して書くこと。「特筆―する」
たい‐しょ【大暑】🔗⭐🔉
たい‐しょ【大暑】
①きびしい暑さ。酷暑。極暑。
②二十四節気の一つ。太陽の黄経が120度の時で、6月の中ちゅう。太陽暦では7月22日頃に当たり、暑さが最もきびしい。〈[季]夏〉。→小暑
たい‐しょ【太初】🔗⭐🔉
たい‐しょ【太初】
[列子天瑞「太初者、気之始也」]天地のひらけたはじめ。太始。
たい‐しょ【台書】🔗⭐🔉
たい‐しょ【台書】
他人の手紙の尊敬語。台翰。台墨。芳墨。芳書。貴簡。玉書。
たい‐しょ【対処】🔗⭐🔉
たい‐しょ【対処】
あるものや情勢に対して、適当な処置をすること。「物価高に―する」
たい‐しょ【対蹠】🔗⭐🔉
たい‐しょ【対蹠】
(タイセキの慣用読み)ある事に対して反対であること。正反対。「―的」
だい‐しょ【代書】🔗⭐🔉
だい‐しょ【代書】
①本人に代わって文書を書くこと。代筆。
②代書人の略。
⇒だいしょ‐にん【代書人】
だい‐しょ【代署】🔗⭐🔉
だい‐しょ【代署】
本人に代わってその氏名を書くこと。また、その署名。
だい‐しょ【題署】🔗⭐🔉
だい‐しょ【題署】
書きしるすこと。書きつけること。また、その書きしるしたもの。
だい‐じょ【大序】🔗⭐🔉
だい‐じょ【大序】
人形浄瑠璃の時代物で、第一段の最初の部分。歌舞伎でも、最初に演ずる狂言、序幕の意に用いる。「仮名手本忠臣蔵」の第一段を指すことも多い。
だい‐じょ【代序】🔗⭐🔉
だい‐じょ【代序】
①順序を追って代わること。交替すること。
②本人に代わって序文を書くこと。
だい‐しょい【大初位】‥ヰ🔗⭐🔉
だい‐しょい【大初位】‥ヰ
(ダイソイとも)律令制の位階の一つ。初位の上位。→初位
たいしょう【大正】‥シヤウ🔗⭐🔉
たいしょう【大正】‥シヤウ
[易経臨卦、彖伝「大いに亨とおりて正しきを以てするは、天の道也」]大正天皇在位期の年号。明治45年(1912)7月30日改元、大正15年(1926)12月25日昭和に改元。
⇒たいしょう‐いけ【大正池】
⇒たいしょう‐えび【大正蝦】
⇒たいしょう‐ごと【大正琴】
⇒たいしょう‐しんしゅう‐だいぞうきょう【大正新脩大蔵経】
⇒たいしょう‐せいへん【大正政変】
⇒たいしょう‐だいがく【大正大学】
⇒たいしょう‐デモクラシー【大正デモクラシー】
⇒たいしょう‐てんのう【大正天皇】
広辞苑 ページ 11830。