複数辞典一括検索+![]()
![]()
だいにほん‐こきろく【大日本古記録】🔗⭐🔉
だいにほん‐こきろく【大日本古記録】
各時代の代表的な日記その他の古記録を編纂校訂して収める史料叢書。東京大学史料編纂所編。1952年(昭和27)刊行開始。「御堂関白記」「小右記」など。
⇒だい‐にほん【大日本】
だいにほん‐こくごじてん【大日本国語辞典】🔗⭐🔉
だいにほん‐こくごじてん【大日本国語辞典】
国語辞書。上田万年かずとし・松井簡治編。4冊(1915〜19年刊)、索引1冊(1928年刊)。古代から現代に至る国語・外来語・俚諺などを網羅し、出典を掲載。語数22万。
⇒だい‐にほん【大日本】
だいにほん‐こもんじょ【大日本古文書】🔗⭐🔉
だいにほん‐こもんじょ【大日本古文書】
東京大学史料編纂所編の古文書集。正倉院文書を主とした編年文書、寺社・諸家の家分け文書、幕末外国関係文書を収める。1901年(明治34)刊行開始。
⇒だい‐にほん【大日本】
だいにほん‐さんぎょうほうこくかい【大日本産業報国会】‥ゲフ‥クワイ🔗⭐🔉
だいにほん‐さんぎょうほうこくかい【大日本産業報国会】‥ゲフ‥クワイ
産業報国会の全国組織。
⇒だい‐にほん【大日本】
だいにほん‐し【大日本史】🔗⭐🔉
だいにほん‐し【大日本史】
神武天皇から後小松天皇までの歴史。水戸藩主徳川光圀の命で1657年(明暦3)に編纂に着手、1906年(明治39)完成。397巻。漢文の紀伝体。神功皇后を皇妃伝に、大友皇子を本紀にのせ、南朝を正統として(これらを三大特筆という)、幕末の勤王思想に多大の影響を与えた。
→文献資料[大日本史賛藪]
⇒だい‐にほん【大日本】
だいにほん‐しりょう【大日本史料】‥レウ🔗⭐🔉
だいにほん‐しりょう【大日本史料】‥レウ
六国史りっこくしにつぐ平安時代から幕末に至る編年史料集。16編に分け、年月日を追って各事件ごとに史料を原文のまま編纂列挙。東京大学史料編纂所編。1901年(明治34)より刊行中。別に綱文と引用書目を収めた「史料綜覧」を刊行。
⇒だい‐にほん【大日本】
広辞苑 ページ 11901。