複数辞典一括検索+![]()
![]()
たかし‐こぞう【高師小僧】🔗⭐🔉
たかし‐こぞう【高師小僧】
管状・樹枝状の褐鉄鉱。鉄分が地中の植物体のまわりに付着してできたもの。愛知県豊橋市高師ヶ原、その他各地に産する。その形が幼児・鳥などを想像させるためこの名がある。
たかしな【高階】🔗⭐🔉
たかしな【高階】
姓氏の一つ。
⇒たかしな‐たかかね【高階隆兼】
たかしな‐たかかね【高階隆兼】🔗⭐🔉
たかしな‐たかかね【高階隆兼】
鎌倉後期の絵師。絵所預えどころあずかり。大和絵技法を集大成したとされる。作「春日権現験記絵巻」。生没年未詳。
⇒たかしな【高階】
たかし‐の‐はま【高師の浜】🔗⭐🔉
たかし‐の‐はま【高師の浜】
大阪府高石市の海岸。(歌枕)
たかしま【高島】🔗⭐🔉
たかしま【高島】
①滋賀県北西部の市。西近江路・若狭街道が縦貫する交通の要衝として発展。人口5万4千。
②長崎県南西部、長崎市の旧炭鉱町。
⇒たかしま‐いし【高島石】
⇒たかしま‐たんでん【高島炭田】
⇒たかしま‐ちぢみ【高島縮】
たかしま【高島】🔗⭐🔉
たか‐しま【鷹島】🔗⭐🔉
たか‐しま【鷹島】
長崎県北部、松浦市鷹島町に属し、伊万里湾口にある島。面積16.1平方キロメートル。1281年(弘安4)元の船が「神風」によりこの島の付近で全滅。
たかしま‐いし【高島石】🔗⭐🔉
たかしま‐いし【高島石】
滋賀県高島市から産出する粘板岩・凝灰質粘板岩などの称。黒色で、緻密。硯すずりに用いる。
⇒たかしま【高島】
たかしま‐かえもん【高島嘉右衛門】‥ヱ‥🔗⭐🔉
たかしま‐かえもん【高島嘉右衛門】‥ヱ‥
実業家・易学えきがく家。号は呑象。江戸の生れ。初め建築請負など実業に従事、京浜間の鉄道敷設にも尽力。のち高島易断で知られる。(1832〜1914)
⇒たかしま【高島】
たかしま‐しゅうはん【高島秋帆】‥シウ‥🔗⭐🔉
たかしま‐しゅうはん【高島秋帆】‥シウ‥
幕末の兵学者。日本近代砲術の祖。名は茂敦、字は舜臣、通称は四郎太夫。長崎の町年寄兼鉄砲方。蘭学・兵学を修め、オランダ人につき火技・砲術を研究。幕命により出府、徳丸ヶ原で砲術の実射演習を行い、名声を得、江川太郎左衛門らに教授。讒ざんにより一時投獄されたが、のち講武所砲術師範役・武具奉行格に進み、兵制改革を建言。訳書「高島流砲術伝書」。(1798〜1866)
⇒たかしま【高島】
広辞苑 ページ 12015。