複数辞典一括検索+![]()
![]()
たか‐ま・る【高まる・昂る】🔗⭐🔉
たか‐ま・る【高まる・昂る】
〔自五〕
物事の程度や度合が高くなる。あがる。「地位が―・る」「士気が―・る」
たが‐まわし【箍回し】‥マハシ🔗⭐🔉
たが‐まわし【箍回し】‥マハシ
樽たるのたがをY字形のもので押して、地上を回し走る遊戯。輪わまわし。
たかみ【高見】🔗⭐🔉
たかみ【高見】
姓氏の一つ。
⇒たかみ‐じゅん【高見順】
たかみ【鷹見】🔗⭐🔉
たかみ【鷹見】
姓氏の一つ。
⇒たかみ‐せんせき【鷹見泉石】
たか‐みくら【高御座】🔗⭐🔉
たか‐みくら【高御座】
①天皇の位の称。天位。万葉集18「―あまの日つぎと」
②天皇の玉座。平安時代以来、大極殿だいごくでんまたは紫宸殿ししんでんに安置し、即位・朝賀・蕃客引見などの大礼の際に用いた。現今も即位の礼に用いる。構造は3層の黒塗継壇の上に神輿のような八角形の黒塗屋形やかたを据え、大鳳・小鳳・鏡・御座(現今は椅子)などを飾る。大鏡道長「―のみなみおもての柱のもとを削りて候なり」
高御座
たか‐みくらい【高御位】‥クラヰ🔗⭐🔉
たか‐みくらい【高御位】‥クラヰ
天皇の位。皇位。
たかみ‐じゅん【高見順】🔗⭐🔉
たかみ‐じゅん【高見順】
小説家。本名、高間芳雄。福井県生れ。東大卒。転向文学から出発し、孤立した知識人の内面的な苦悩を描いた。小説「故旧忘れ得べき」「如何なる星の下に」「いやな感じ」、詩集「樹木派」など。(1907〜1965)
高見順
撮影:石井幸之助
⇒たかみ【高見】
⇒たかみ【高見】
たか‐みず【高水】‥ミヅ🔗⭐🔉
たか‐みず【高水】‥ミヅ
増水ぞうすい。洪水。狂言、脛薑「はれ、いかい―ぢやが」
たかみ‐せんせき【鷹見泉石】🔗⭐🔉
たかみ‐せんせき【鷹見泉石】
江戸後期の蘭学者。下総古河藩家老。名は忠常。藩主土井利位としつらを助けて政務に尽力。蘭書の蒐集につとめ、シーボルト・渡辺崋山らとも交わり、その後援者として著名。(1785〜1858)
⇒たかみ【鷹見】
広辞苑 ページ 12039。