複数辞典一括検索+
ただん‐ロケット【多段ロケット】🔗⭐🔉
ただん‐ロケット【多段ロケット】
ロケットの機体を数個に分け、燃料を消費して不要となった部分を次々と切り捨てる方式のロケット。多段式ロケット。
たち🔗⭐🔉
たち
獣の臓腑。狩人はこれを尊重して山の神に捧げ、または賞味する。たつ。
たち【立】🔗⭐🔉
たち【立】
[一]〔名〕
①立つこと。万葉集20「水鳥の―の急ぎに」
②出で立つこと。出発すること。かどで。発足。旅だち。出立。万葉集20「たちこもの―の騒きに相見てし」
③時が過ぎてゆくこと。経過。「月日の―」
④燃え尽きること。「―の早い蝋燭」
⑤釣りで、水深のこと。海立ち。
[二]〔接頭〕
動詞に冠して、語勢を強める語。「―勝まさる」「―至る」
たち【質】🔗⭐🔉
たち【質】
①人の性質・体質。生れつき。しょう。「内気な―」
②物事の性質。品質。「―の悪いいたずら」
たち【館】🔗⭐🔉
たち【館】
(タテとも)
①貴人・官吏などの宿泊する官舎。土佐日記「守かみの―より」
②貴人の邸宅。やかた。源氏物語明石「この浜の―に心やすくおはします」
③貴人の敬称。やかた。「御―殿」
④河川・沼沢に面する丘陵などを利用して作った、小規模のとりで。太平記3「楠が―へ行き向かつて」
たち【館】🔗⭐🔉
たち【館】
姓氏の一つ。
⇒たち‐りゅうわん【館柳湾】
たち【大刀・太刀】🔗⭐🔉
たち【大刀・太刀】
(「断ち」の意)人などを断ち切るのに用いる細長い刃物。古く用いられた直刀ちょくとうを「大刀」と表記し、平安時代以後のものを「太刀」と書く。儀仗・軍陣に用い、刃を下向きにして腰に帯びるのを例とする。
太刀

た‐ち【多知・多智】🔗⭐🔉
た‐ち【多知・多智】
知恵の多いこと。
広辞苑 ページ 12175。