複数辞典一括検索+
たち‐のき【立退き】🔗⭐🔉
たち‐のき【立退き】
たちのくこと。「住居の―をせまられる」
⇒たちのき‐りょう【立退き料】
たちのき‐りょう【立退き料】‥レウ🔗⭐🔉
たちのき‐りょう【立退き料】‥レウ
たちのくのに必要な経費。また、たちのかされる人が補償や移転費用として受け取る金銭。
⇒たち‐のき【立退き】
たち‐の・く【立ち退く】🔗⭐🔉
たち‐の・く【立ち退く】
〔自五〕
居所を立ち去る。他所へ移る。その場所をあける。蜻蛉日記中「あふ、―・きて、などいふめれば」。「区画整理で―・く」
たち‐の‐しり【太刀の後】🔗⭐🔉
たち‐の‐しり【太刀の後】
〔枕〕
「さや(鞘)」「玉」にかかる。万葉集10「―玉纏田井たままきたいにいつまでか」
たち‐のぼ・る【立ち上る】🔗⭐🔉
たち‐のぼ・る【立ち上る】
〔自五〕
煙などが、高くあがる。高く上へあがる。
たち‐の‐まま🔗⭐🔉
たち‐の‐まま
着のみ着のまま。誹風柳多留2「風呂敷で引越すうばは―」
たち‐のみ【立飲み】🔗⭐🔉
たち‐のみ【立飲み】
立ったままで酒や飲料水を飲むこと。「屋台で―をする」
たち‐は【立ち葉】🔗⭐🔉
たち‐は【立ち葉】
蓮の葉または木の葉などの、1茎ずつ立っているもの。堀河百首夏「蓮の―にゐる玉の」
たち‐は【起ち端】🔗⭐🔉
たち‐は【起ち端】
起つべき機会。また、立ち去るべきおり。御伽草子、猿源氏草子「ことのほかの大酒にて、―を忘れて候ふ」
たちば【立羽】🔗⭐🔉
たちば【立羽】
姓氏の一つ。
⇒たちば‐ふかく【立羽不角】
たち‐ば【立場】🔗⭐🔉
たち‐ば【立場】
①立っているところ。
②その人が置かれている地位や状況。また、その人の面目。立つ瀬。「―によって考えも違う」「―上、やむを得ない」「―が無い」
③見地。観点。考え方。「唯物論の―」「中立の―を貫く」
④葬式。また、葬式の出立でたち。
⑤「立場の膳」の略。
⇒たちば‐の‐ぜん【立場の膳】
たちばい【太刀奪】‥バヒ🔗⭐🔉
たちばい【太刀奪】‥バヒ
狂言。太郎冠者が主人のために通行人の太刀を奪おうと計って、逆に主人の刀をとられてしまう。縄綯盗人なわないぬすびと。たちうばい。
広辞苑 ページ 12192。