複数辞典一括検索+

立花宗茂】🔗🔉

立花宗茂】 安土桃山時代の武将。大友氏の一族で、豊臣秀吉に仕え、筑後柳川城主。文禄・慶長の役に勇名をはせた。関ヶ原の戦後、家康に降る。(1569〜1642) ⇒たちばな【立花】 たちばな‐もどき

橘擬き】🔗🔉

橘擬き】 バラ科の常緑低木。中国原産。庭園や生垣に栽培。枝は細長く先端はとげとなる。葉は長楕円形。やや革質、裏面は有毛、灰白色。花は白色。果実は扁球形、秋に橙黄色に熟し、5〜10個ずつ集まって美しい。ナガバノトキワサンザシ。→ピラカンサ⇒たちばな【橘】 たちばな‐もりべ

橘守部】🔗🔉

橘守部】 江戸後期の国学者・歌人。伊勢の人。本姓は飯田。池庵・椎本しいがもとなどと号す。古語・古典の解釈において本居宣長に対して一家を成す。著に「稜威道別いつのちわき」「稜威言別いつのことわき」「湖月抄別記」「助辞本義一覧」など。(1781〜1849) ⇒たちばな【橘】 たちばな‐や

橘屋】🔗🔉

橘屋】 歌舞伎俳優市村羽左衛門とその一門の屋号。 たちばな‐やき

橘焼】🔗🔉

橘焼】 魚の身をすりつぶして、小さく丸め、クチナシで黄色に染め、たれ味噌で煮て、カラタチの枝にさした料理。 ⇒たちばな【橘】 たち‐はな・れる

立ち離れる】🔗🔉

立ち離れる】 〔自下一〕[文]たちはな・る(下二) はなれる。とおざかる。へだたる。拾遺和歌集物名「―・れなば恋しかるべし」 たちばな‐を

橘を】🔗🔉

橘を】 〔枕〕 「守部(地名)」にかかる。 ⇒たちばな【橘】 たちば‐の‐ぜん

立場の膳】🔗🔉

立場の膳】 出棺の直前に会葬者に供する食事。立場。お立ち。立飯たちめし⇒たち‐ば【立場】 たち‐はばとび

立幅跳】🔗🔉

立幅跳】 陸上競技のフィールド競技の一つ。助走することなく、踏切板の上に両足を置き、前方へ跳び、その跳んだ距離を競うもの。 たちば‐ふかく

広辞苑 ページ 12197