複数辞典一括検索+

たちばな【橘】🔗🔉

たちばな】 ①食用柑橘かんきつ類の総称。ときじくのかくのこのみ。〈[季]秋〉。万葉集6「―は実さへ花さへその葉さへ枝に霜降れどいや常葉とこはの樹」。「右近の―」 ②ニホンタチバナの別称。〈[季]秋〉 ③カラタチバナの別称。 ④襲かさねの色目。表は朽葉くちば、裏は黄。また、表は白、裏は青。 ⑤紋所の名。橘の葉と果実とをとりあわせて描いたもの。橘・丸に橘・杏葉ぎょうよう橘・枝橘・向むこう橘・三橘など。 橘 ⑥香銘。木所きどころは真那賀まなか→香木⇒たちばな‐づき【橘月】 ⇒たちばな‐どり【橘鳥】 ⇒たちばな‐もどき【橘擬き】 ⇒たちばな‐やき【橘焼】 ⇒たちばな‐を【橘を】

広辞苑 ページ 12193 での単語。