複数辞典一括検索+
たち‐よそ・う【立ち装ふ】‥ヨソフ🔗⭐🔉
たち‐よそ・う【立ち装ふ】‥ヨソフ
〔自四〕
装う。まわりをかざる。万葉集2「山吹の―・ひたる山清水」
たち‐よみ【立読み】🔗⭐🔉
たち‐よみ【立読み】
本屋の店先で、本を買わずに、その場で立ったまま読むこと。
たち‐よ・る【立ち寄る】🔗⭐🔉
たち‐よ・る【立ち寄る】
〔自五〕
①ちかよる。側に寄る。寄る。竹取物語「年をへて浪―・らぬ住の江の」
②道の途中で訪問する。他へ行くついでにおとずれる。源氏物語蓬生「帰りざまに―・り給ひて」
たち‐りゅうわん【館柳湾】‥リウ‥🔗⭐🔉
たち‐りゅうわん【館柳湾】‥リウ‥
江戸後期の漢詩人。越後の人。亀田鵬斎に学ぶ。勘定奉行配下の下級役人を務め、晩年は目白台に隠棲、詩に遊んだ。著「柳湾漁唱」「林園月令」など。(1762〜1844)
⇒たち【館】
たち‐ろんりがく【多値論理学】🔗⭐🔉
たち‐ろんりがく【多値論理学】
(many-valued logic)命題の真理値を「真」「偽」の二つに限定してきた伝統的論理学や従来の記号論理学(二値論理学)に対し、3個以上の真理値(例えば「真」「偽」以外に「真偽不足」)を認める論理学をいう。ルカシェヴィチ(Jan Łukasiewicz1878〜1956)が現代化し、その後n個または無限個の真理値をもつ論理学も研究されている。
たち‐わか・る【立ち別る】🔗⭐🔉
たち‐わか・る【立ち別る】
〔自下二〕
別れて行く。別れ去る。万葉集14「武蔵野の小岫おぐきが雉きぎし―・れ」
広辞苑 ページ 12203。