複数辞典一括検索+
たて‐がき【縦書き】🔗⭐🔉
たて‐がき【縦書き】
文字を書くとき、上から下へと縦に並べて書くこと。また、その書いたもの。↔横書き
たて‐かけ【立掛・立懸】🔗⭐🔉
たて‐かけ【立掛・立懸】
男の髪の結い方。元結もとゆいを巻き立てて上反りになるようにしたもの。浄瑠璃語り江戸半太夫の結い始めたものという。立懸髪。好色一代男1「下坂小八がかりとて鬢切して―に結ふ事時花はやりけるに」
たて‐か・ける【立て掛ける】🔗⭐🔉
たて‐か・ける【立て掛ける】
〔他下一〕[文]たてか・く(下二)
他のものによせかけて立てる。「はしごを壁に―・ける」
たて‐かご【立て駕籠】🔗⭐🔉
たて‐かご【立て駕籠】
目的地まで通して雇った駕籠。通し駕籠。西鶴織留4「―ならべて男ざかりの若い者」
たて‐がさ【立傘・立笠】🔗⭐🔉
たて‐がさ【立傘・立笠】
①江戸時代、長柄の傘をビロードまたはラシャなどで作った袋に入れたもの。大名行列などに供に持たせた。浄瑠璃、堀川波鼓「七つ道具の台笠、―、馬標」
立傘
②立傘1の形をした指物さしものの一種。

たて‐かじ【立て舵】‥カヂ🔗⭐🔉
たて‐かじ【立て舵】‥カヂ
和船の操舵で、舵床に直角に舵を向けること。また、その舵。→流し舵
たて‐がすり【経絣・経飛白】🔗⭐🔉
たて‐がすり【経絣・経飛白】
経糸だけに絣糸を用いて絣模様を織り出した織物。矢絣の類。
たて‐がたき【立敵】🔗⭐🔉
たて‐がたき【立敵】
歌舞伎の役柄。同一狂言の敵役の中でもっとも重要な役。→端敵はがたき
たて‐がね【立銀】🔗⭐🔉
たて‐がね【立銀】
立替たてかえ金。浄瑠璃、義経千本桜「年貢米を盗んで―」
たて‐かぶ【建株】🔗⭐🔉
たて‐かぶ【建株】
取引所に上場されている株式。上場株。
たて‐がまち【竪框】🔗⭐🔉
たて‐がまち【竪框】
建具や家具の両脇に取り付けてあるたての木。
たて‐がみ【鬣】🔗⭐🔉
たて‐がみ【鬣】
馬・獅子などの項うなじから肩の近くまで生えている長い毛。たちがみ。うながみ。
⇒たてがみ‐いぬ【鬣犬】
たて‐がみ【立髪】🔗⭐🔉
たて‐がみ【立髪】
月代さかやきを剃らずに総髪をのばした髪形。寛文(1661〜1673)から元禄(1688〜1704)頃の伊達だてな男の間に流行。浮世草子、好色万金丹「―・蝉折れ・後家島田」
広辞苑 ページ 12240。