複数辞典一括検索+
だて‐もん【伊達紋】🔗⭐🔉
だて‐もん【伊達紋】
家紋に替えて、花鳥・山水・文字などを模様化した派手な紋所。通言総籬つうげんそうまがき「―のうちかけ」
たて‐や【建屋】🔗⭐🔉
たて‐や【建屋】
建築物。特に、居住用家屋とは別の、工場などの建物にいう。
たて‐や【建家】🔗⭐🔉
たて‐や【建家】
建ててある家。建物。
たて‐やく【立役】🔗⭐🔉
たて‐やく【立役】
①立役者。立者たてもの。
②(大阪方言)歌舞伎で、侠客になる俳優。
たて‐やくしゃ【立役者】🔗⭐🔉
たて‐やくしゃ【立役者】
一座の中心となる重要な役者。転じて、重要な役割をする中心的人物。「和平実現の―」
たて‐やのじ【竪やの字】🔗⭐🔉
たて‐やのじ【竪やの字】
少女の帯の結び方で、肩から斜めに背にかけて竪に太く「や」の字の形に結ぶもの。歌舞伎俳優2代瀬川路考(菊之丞)の創始。
たて‐やま【立山】🔗⭐🔉
たて‐やま【立山】
富山県の南東部、北アルプスの北西端に連なる連峰。標高3003メートルの雄山を中心とし、北に大汝おおなんじ山(3015メートル)、南に浄土山が屹立。剣岳・薬師岳などと立山連峰をなす。雄山山頂には雄山神社がある。日本三霊山の一つ。古名、たちやま。
立山
提供:オフィス史朗
⇒たてやま‐ぜんじょう【立山禅定】
⇒たてやま‐ぶし【立山節・館山節】

たてやま【館山】🔗⭐🔉
たてやま【館山】
千葉県南端の市。房総半島南西岸の館山湾に臨む。漁業根拠地・観光保養地。人口5万1千。
たてやま‐ぜんじょう【立山禅定】‥ヂヤウ🔗⭐🔉
たてやま‐ぜんじょう【立山禅定】‥ヂヤウ
越中立山に籠もって修行すること。謡曲、善知鳥うとう「よきついでにて候ふほどに、―申さばやと思ひ候ふ」
⇒たて‐やま【立山】
たてやま‐ぶし【立山節・館山節】🔗⭐🔉
たてやま‐ぶし【立山節・館山節】
1887年(明治20)頃から全国的に流行した端唄はうた。
⇒たて‐やま【立山】
たて‐ゆれ【縦揺れ】🔗⭐🔉
たて‐ゆれ【縦揺れ】
①船・飛行機などがたてにゆれること。ピッチング。
②地震で、たての方向にゆれること。上下動。↔横揺れ
広辞苑 ページ 12256。