複数辞典一括検索+![]()
![]()
た‐もとおり【徘徊】タモトホリ🔗⭐🔉
た‐もとおり【徘徊】タモトホリ
〔枕〕
「往箕ゆきみ」(地名)にかかる。万葉集11「―往箕の里に妹を置きて」
た‐もとお・る【徘徊る】タモトホル🔗⭐🔉
た‐もとお・る【徘徊る】タモトホル
〔自四〕
(タは接頭語)同じ場所をぐるぐるまわる。行ったり来たりする。もとおる。万葉集7「見渡せば近き里廻みを―・り今そ我が来る領巾ひれ振りし野に」
たもと‐くそ【袂糞】🔗⭐🔉
たもと‐くそ【袂糞】
袂の底にたまるごみ。
⇒たもと【袂】
たもと‐どけい【袂時計】🔗⭐🔉
だ‐もの【駄物】🔗⭐🔉
だ‐もの【駄物】
下等のもの。品質の悪いつまらないもの。
た‐もり【田守】🔗⭐🔉
た‐もり【田守】
田を守ること。田の番をすること。また、その人。蜻蛉日記中「―の物追ひたる声」
たも・る【給る】🔗⭐🔉
たも・る【給る】
〔他四〕
(タマワルの約転)くださる。また、…して下さる。狂言、墨塗「恨みに思うて―・るな」
広辞苑 ページ 12379。