複数辞典一括検索+

たるき‐がた【垂木形】🔗🔉

たるき‐がた垂木形】 屋根の端に、垂木と平行に取り付けた幅の狭い簡略な破風板。 ⇒たる‐き【垂木・棰・椽・榱・架】

たるき‐だけ【垂木竹】🔗🔉

たるき‐だけ垂木竹】 竹を用いた垂木。また、そのための竹。 ⇒たる‐き【垂木・棰・椽・榱・架】

たるき‐ばな【椽鼻】🔗🔉

たるき‐ばな椽鼻】 垂木の先。また、そこに付ける飾り。日本永代蔵3「瑪瑙の釘隠し、青貝の―」 ⇒たる‐き【垂木・棰・椽・榱・架】

たるき‐わり【垂木割】🔗🔉

たるき‐わり垂木割】 垂木の配置方法。本繁割・まばら割・吹寄割などの種類がある。→繁棰→疎棰まばらだるき→吹寄せ3 ⇒たる‐き【垂木・棰・椽・榱・架】

タルク【talc】🔗🔉

タルクtalc(→)滑石かっせき。また、その微粉末。

ダルクローズ【Émile Jaques-Dalcroze】🔗🔉

ダルクローズÉmile Jaques-Dalcroze】 スイスの音楽教育家。ウィーン生れ。リトミックの創始者。ジャック=ダルクローズ。(1865〜1950)

ダル‐ゲーム【dull game】🔗🔉

ダル‐ゲームdull game】 だらだらして活気のない試合。

タルコフスキー【Andrei Arsen'evich Tarkovskii】🔗🔉

タルコフスキーAndrei Arsen'evich Tarkovskii】 ソ連の映画監督。「僕の村は戦場だった」で国際的に認められる。1984年西側に亡命。ほかに「惑星ソラリス」「鏡」「ノスタルジア」など。(1932〜1986)

ダルゴムイシスキー【Alexandr S. Dargomyzhskii】🔗🔉

ダルゴムイシスキーAlexandr S. Dargomyzhskii】 ロシアの作曲家。ロシア国民楽派の一人。ロシア語の抑揚を生かした独特の叙唱法はムソルグスキーに大きな影響を与えた。歌劇「ルサルカ」など。(1813〜1869)

たる‐ざかな【樽肴】🔗🔉

たる‐ざかな樽肴】 酒樽と肴。特に進物に用いる。西鶴織留2「庭には―持ち集ひて」

広辞苑 ページ 12403