複数辞典一括検索+
たる‐ひ【垂氷】🔗⭐🔉
たる‐ひ【垂氷】
雨・雪などの水滴がこおって垂れさがったもの。つらら。〈[季]冬〉。源氏物語末摘花「朝日さす軒の―は解けながら」↔立氷たちひ
たるひと‐しんのう【熾仁親王】‥ワウ🔗⭐🔉
たるひと‐しんのう【熾仁親王】‥ワウ
有栖川宮ありすがわのみや幟仁たかひと親王の第1王子。王政復古の際に新政府の総裁。戊辰戦争に東征大総督、1876年(明治9)元老院議長、西南戦争に征討総督。陸軍大将。左大臣・参謀総長を歴任。(1835〜1895)
たる‐ひろい【樽拾い】‥ヒロヒ🔗⭐🔉
たる‐ひろい【樽拾い】‥ヒロヒ
得意先の酒の空樽を集めて歩く酒屋の小僧。誹風柳多留初「―あやふい恋の邪魔をする」
たる‐ぶね【樽船】🔗⭐🔉
たる‐ぶね【樽船】
(→)樽廻船たるかいせんに同じ。
だるま【達磨】🔗⭐🔉
だるま【達磨】
①(梵語Bodhidharma 菩提達摩)禅宗の始祖。南インドのバラモンに生まれ、般若多羅に学ぶ。中国に渡って梁の武帝との問答を経て、嵩山すうざんの少林寺に入り、9年間面壁坐禅したという。その伝には伝説的要素が多い。その教えは弟子の慧可えかに伝えられた。諡号しごうは円覚大師・達磨大師。達摩だつま。( 〜530?)
②達磨大師の坐禅した姿に模した張子の玩具。普通、顔面以外の部分を赤く塗り、底を重くして、倒してもすぐ真直に立つように作る。開運の縁起物とし、願いごとがかなった時に目玉を描き入れるならわしがある。不倒翁。「―に目を入れる」
だるま(大阪)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
だるま(山梨)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
だるま(静岡)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
三角だるま(新潟)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
古代だるま(福島)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
女だるま(千葉)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
松川だるま(宮城)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
火伏だるま(宮城)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
近江だるま(滋賀)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
高崎だるま(群馬)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
③(→)だるま2のような、ずんぐりと丸い形状。「雪―」「火―になる」
④下等な売春婦の異称。じごく。
⇒だるま‐いち【達磨市】
⇒だるま‐いと【達磨糸】
⇒だるま‐うた【達磨歌】
⇒だるま‐おとし【達磨落し】
⇒だるま‐がえし【達磨返し】
⇒だるま‐かずき【達磨被き】
⇒だるま‐き【達磨忌】
⇒だるま‐ぎく【達磨菊】
⇒だるま‐しゅう【達磨宗】
⇒だるま‐ストーブ【達磨ストーブ】
⇒だるま‐はがし【達磨剥し】
⇒だるま‐ぶね【達磨船】
⇒だるま‐や【達磨屋】










広辞苑 ページ 12406。