複数辞典一括検索+![]()
![]()
タントラ【tantra 梵】🔗⭐🔉
タントラ【tantra 梵】
①ヒンドゥー教のシヴァ神のシャクティ(性力)を崇拝するシャークタ派の文献の通称。
②インドの後期密教の聖典。また、インド密教を総称してタントラ仏教という。
たん‐どり【段取・反取】🔗⭐🔉
たん‐どり【段取・反取】
江戸時代、田畑の品等ごとに1段当りの年貢額を定め、面積に乗じて年貢を徴収したこと。関東で多く用いられた。↔厘取りんどり
だん‐どり【段取り】🔗⭐🔉
だん‐どり【段取り】
①芝居などで、筋の運びや組立て。花暦八笑人「初手がきたなくつて、ぐつときれい事になるといふもんだから―はびつくりだらう」
②事の順序・方法を定めること。「仕事の―をつける」
③心がまえをすること。工夫すること。
ダントン【Georges Jacques Danton】🔗⭐🔉
ダントン【Georges Jacques Danton】
フランスの政治家。フランス革命に際し、パリの民衆を指導、革命政府の法相。ジャコバン派の一指導者として恐怖政治を行なったが、穏健な方針を唱えロベスピエールらと対立、処刑。(1759〜1794)
たんな【手綱】🔗⭐🔉
たんな【手綱】
(タヅナの転)
①馬のたづな。〈日葡辞書〉
②褌ふんどし。油糟「―もかかぬ高砂の浦」
③(東北地方で)頭巾ずきん。
だんな【檀那・旦那】🔗⭐🔉
だんな【檀那・旦那】
①〔仏〕
㋐(梵語dāna)布施ふせ。
㋑(梵語dānapatiの略)仏家が、財物を施与する信者を呼ぶ語。施主。檀越だんおつ。檀家。今昔物語集13「持法聖人は偏へに―の訪ひに懸りて豊かなる事なし」
②家人召使いが主人を呼ぶ語。
③妻が夫を呼ぶ語。また、妾や囲い者の主人。
④商人・芸人などが得意客を呼ぶ語。
⑤目上の男性を呼ぶ語。
⇒だんな‐あしらい【檀那あしらひ】
⇒だんな‐げい【旦那芸】
⇒だんな‐しゅう【旦那衆】
⇒だんな‐でら【檀那寺】
⇒だんな‐どり【旦那取り】
⇒だんな‐ば【旦那場】
⇒だんな‐ぶ・る【旦那ぶる】
⇒だんな‐ぼうず【檀那坊主】
⇒だんな‐まわり【檀那回り・旦那回り】
⇒だんな‐やまぶし【檀那山伏】
⇒だんな‐りゅう【檀那流】
広辞苑 ページ 12506。