複数辞典一括検索+![]()
![]()
だん‐な・い🔗⭐🔉
だん‐な・い
〔形〕
(ダイジナイの転)さしつかえない。かまわない。浄瑠璃、今宮の心中「門を明けたは誰たそ。―・い者と由兵衛上り口までつかつかと」
だんな‐げい【旦那芸】🔗⭐🔉
だんな‐げい【旦那芸】
①大家たいけや商家の主人などの、慰みに修めた芸事。
②一中節と河東節との特称。常磐津・清元を職人芸というのに対する。
⇒だんな【檀那・旦那】
だんな‐しゅう【旦那衆】🔗⭐🔉
だんな‐しゅう【旦那衆】
旦那のかたがた。旦那がた。だんなしゅ。
⇒だんな【檀那・旦那】
だんな‐でら【檀那寺】🔗⭐🔉
だんな‐でら【檀那寺】
自家の帰依している寺。檀家の所属する寺。檀寺。菩提寺ぼだいじ。
⇒だんな【檀那・旦那】
だんな‐どり【旦那取り】🔗⭐🔉
だんな‐どり【旦那取り】
①主人に仕えること。
②めかけ奉公をすること。
⇒だんな【檀那・旦那】
たんな‐トンネル【丹那トンネル】🔗⭐🔉
たんな‐トンネル【丹那トンネル】
東海道本線、熱海・函南かんなみ間にあるトンネル。長さ7840メートル。1918年(大正7)起工、33年貫通、34年12月開通。64年新幹線の新丹那トンネル(長さ7959メートル)も開通。
だんな‐ば【旦那場】🔗⭐🔉
だんな‐ば【旦那場】
お得意先。歌舞伎、与話情浮名横櫛「大事の―、悪い事は申しませぬ」
⇒だんな【檀那・旦那】
広辞苑 ページ 12507。