複数辞典一括検索+![]()
![]()
ち‐あなき【脚病】🔗⭐🔉
ち‐あなき【脚病】
馬の病。せきが出て体毛がちぢれ、前足を折って歩行できなくなる。〈倭名類聚鈔11〉
チアノーゼ【Zyanose ドイツ】🔗⭐🔉
チアノーゼ【Zyanose ドイツ】
局所的・全身的に血液中の酸素が欠乏して鮮紅色を失い、皮膚や粘膜が青色になること。血行障害や呼吸障害などで起こる。
チア‐ホーン【cheer horn】🔗⭐🔉
チア‐ホーン【cheer horn】
サッカーなどの応援で観客が鳴らすラッパ。ドイツ南部で牧童のホルンを応援に用いたのが起源という。
チアミン【Thiamin ドイツ】🔗⭐🔉
チアミン【Thiamin ドイツ】
(サイアミンとも)(→)ビタミンB1に同じ。
ち‐あゆ【稚鮎】🔗⭐🔉
ち‐あゆ【稚鮎】
鮎の稚魚。
チア‐リーダー【cheerleader】🔗⭐🔉
チア‐リーダー【cheerleader】
応援の指揮をとる人。特に、華やかなそろいの服装で応援する応援団員。
チア‐リーディング【cheerleading】🔗⭐🔉
チア‐リーディング【cheerleading】
チア‐リーダーの指揮や応援動作。また、その技術やチームワークを競う団体競技。
ち‐あれ【血荒れ】🔗⭐🔉
ち‐あれ【血荒れ】
胎児がまだ形を成さないうちに流産すること。妊婦の身体がけがれるという意。
ち‐あわせ【血合せ】‥アハセ🔗⭐🔉
ち‐あわせ【血合せ】‥アハセ
血統の正否をためすために、容器の中で血と血とを合わせ、そのまじり方によって血筋を確かめる方法。中国・日本の裁判物語に見え、血液型の古い文献として注目される。
ち‐あん【治安】🔗⭐🔉
ち‐あん【治安】
①国家が安らかに治まること。人々が安心・安全に暮らせるように社会の秩序が保たれていること。「―が悪い」
②⇒じあん。
⇒ちあん‐いじ‐ほう【治安維持法】
⇒ちあん‐けいさつ‐ほう【治安警察法】
⇒ちあん‐しゅつどう【治安出動】
ちあん‐いじ‐ほう【治安維持法】‥ヰヂハフ🔗⭐🔉
ちあん‐いじ‐ほう【治安維持法】‥ヰヂハフ
国体の変革、私有財産制度の否認を目的とする結社活動・個人的行為に対する罰則を定めた法律。1925年(大正14)公布。28年(昭和3)改正。さらに41年全面改正。主として共産主義運動の抑圧策として違反者には極刑主義を採り、言論・思想の自由を蹂躙。45年廃止。
→文献資料[治安維持法]
⇒ち‐あん【治安】
広辞苑 ページ 12534。