複数辞典一括検索+
ちから‐ぐさり【力鏈】🔗⭐🔉
ちから‐ぐさり【力鏈】
急勾配の屋根に昇れるように、棟から軒に垂らしたくさり。
⇒ちから【力】
ちから‐ぐら【税倉】🔗⭐🔉
ちから‐ぐら【税倉】
租税の稲米を収めておく倉。
⇒ちから【税】
ちから‐くらべ【力競べ】🔗⭐🔉
ちから‐くらべ【力競べ】
①力の強さをくらべること。
②才能・芸能などの優劣をきそうこと。
⇒ちから【力】
ちから‐くるま【力車】🔗⭐🔉
ちから‐くるま【力車】
物をのせて人の力でひく車。万葉集4「恋草を―に七車」
⇒ちから【力】
ちから‐ごえ【力声】‥ゴヱ🔗⭐🔉
ちから‐ごえ【力声】‥ゴヱ
力をこめる時に発する声。えいごえ。浄瑠璃、吉野忠信「互ひに劣らぬ―ゑいやゑいやと引く程に」
⇒ちから【力】
ちから‐こぶ【力瘤】🔗⭐🔉
ちから‐こぶ【力瘤】
①力をこめて肘ひじを曲げる時、二の腕にもり上がる筋肉。
②大いに尽力すること。「―を入れる」
⇒ちから【力】
ちから‐こぶし【力拳】🔗⭐🔉
ちから‐こぶし【力拳】
力を入れたこぶし。鉄拳。
⇒ちから【力】
ちから‐しごと【力仕事】🔗⭐🔉
ちから‐しごと【力仕事】
特に力を必要とする肉体労働。「―なら手伝おう」
⇒ちから【力】
ちから‐しね【税稲】🔗⭐🔉
ちから‐しね【税稲】
租税として納める稲。
⇒ちから【税】
ちから‐しば【力芝】🔗⭐🔉
ちから‐しば【力芝】
イネ科の多年草。原野・路傍に自生。根が強く張り、抜くのに力がいる。茎は叢生し、高さ30〜60センチメートル。葉は線状でとがる。8〜9月頃、茎頂に黒紫色の小穂を密生した円柱状の大きな穂を形成。のぎが長い。みちしば。
チカラシバ
提供:OPO
⇒ちから【力】

広辞苑 ページ 12576。