複数辞典一括検索+![]()
![]()
いっちょう‐いったん【一長一短】‥チヤウ‥🔗⭐🔉
いっちょう‐いったん【一長一短】‥チヤウ‥
長所もあるが短所もあること。「どっちにも―がある」
いっちょう‐ぎり【一挺切】‥チヤウ‥🔗⭐🔉
いっちょう‐ぎり【一挺切】‥チヤウ‥
(茨城県で)葬式を終わった夜、蝋燭を1本だけともして、それのともる間だけ回向えこうすること。
○一朝の怒りにその身を忘るいっちょうのいかりにそのみをわする
[論語顔淵「一朝の忿、其の身を忘れ、以て其の親に及ぶ」]一時の怒りのため前後を忘れ、自分の身を亡ぼして、その上、禍を親兄弟にまで及ぼす。
⇒いっ‐ちょう【一朝】
いっちょう‐まえ【一丁前】‥チヤウマヘ🔗⭐🔉
いっちょう‐まえ【一丁前】‥チヤウマヘ
(→)一人前に同じ。いっちょまえ。「―の口をきくな」
⇒いっ‐ちょう【一丁】
いっちょう‐みところ【一丁三所】‥チヤウ‥🔗⭐🔉
いっちょう‐みところ【一丁三所】‥チヤウ‥
着物の縫目のあらいこと。転じて、粗略なこと。
⇒いっ‐ちょう【一丁】
いっちょう‐むぐり【一丁潜り】‥チヤウ‥🔗⭐🔉
いっちょう‐むぐり【一丁潜り】‥チヤウ‥
〔動〕カイツブリの異称。
⇒いっ‐ちょう【一丁】
いっちょう‐ら【一張羅・一帳羅】‥チヤウ‥🔗⭐🔉
いっちょう‐ら【一張羅・一帳羅】‥チヤウ‥
(1本の蝋燭の意の「一挺蝋」の転とも、ただ1枚の羅うすぎぬの意ともいう)
①持っている着物の中で、一番上等のもの。唯1枚の晴着。「―を着て芝居を見に行く」
②1枚しか持っていない着物。一枚看板。浮世風呂2「なけなしの―を着殺しに着切つて仕まふだ」
いっ‐ちょくせん【一直線】🔗⭐🔉
いっ‐ちょくせん【一直線】
①1本の直線。
②まっすぐ。ひとすじ。真一文字。「―に進む」
いつ‐つ【五つ】🔗⭐🔉
いつ‐つ【五つ】
①数の名。いつ。ご。また、5歳。
②昔の時刻の呼び方。辰の刻、すなわちおよそ今の午前8時頃、および戌の刻、すなわちおよそ今の午後8時頃。いつつどき。→時とき。
⇒いつつ‐あこめ【五つ衵】
⇒いつつ‐いつつ【五つ五つ】
⇒いつつ‐お【五つ緒】
⇒いつつお‐の‐くるま【五つ緒の車】
⇒いつつ‐がさね【五つ重ね・五つ襲】
⇒いつつ‐がしら【五つ頭】
⇒いつつ‐ぎぬ【五つ衣】
⇒いつつ‐どうぐ【五つ道具】
⇒いつつ‐の‐いろ【五つの色】
⇒いつつ‐の‐おしえ【五つの教え】
⇒いつつ‐の‐かおり【五つの薫り】
⇒いつつ‐の‐かりもの【五つの借物】
⇒いつつ‐の‐くも【五つの雲】
⇒いつつ‐の‐くるま【五つの車】
⇒いつつ‐の‐さわり【五つの障り】
⇒いつつ‐の‐たなつもの【五つの穀】
⇒いつつ‐の‐ちまた【五つの巷】
⇒いつつ‐の‐つみ【五つの罪】
⇒いつつ‐の‐とお【五つの十】
⇒いつつ‐の‐なにがし【五つの某】
⇒いつつ‐の‐にごり【五つの濁り】
⇒いつつ‐の‐みち【五つの道】
⇒いつつ‐の‐もじ【五つの文字】
⇒いつつ‐ぶね【五つ船】
⇒いつつ‐ぼし【五つ星】
⇒いつつ‐もん【五つ紋】
広辞苑 ページ 1260。